2014/05/03

桜はもう散ってしまったけれど 「さくらさくら」づくし


2014年4月12日 高崎ケイノート ジャムセッション
饗場拓也(as)、甲賀英明(p)、山中幸一(b)、神山昌美(d)

まずは曲の由来を調べてみる
日本古謡と表記される場合が多いが、実際は幕末、江戸で子供用の箏の手ほどき曲として作られたもの(作者不明)。もともと「咲いた桜」という歌詞がついていた。その優美なメロディから明治以降、歌として一般に広まり、現在の歌詞が付けられたものである。13小節目以降の違いで3通りのメロディがある。1888年(明治21)に発行された東京音楽学校の「箏曲集」に記載がある。日本の代表的な歌として国際的な場面で歌われることも多い。後世様々な編曲がなされているが、宮城道雄の『さくら変奏曲』が特に有名。      (Wikipediaより引用)
幕末に作られた作者不明の箏の手ほどき曲で、明示時代以後に歌詞が付けられたものだそうです。
歌詞を確認 
 さくらさくら やよいの空は
 見わたす限り
 かすみか雲か 匂いぞ出ずる
 いざやいざや 見にゆかん
 
こりゃ小節数が難しいぞ.......

料理法
 さて、私の頭にある「さくらさくら」を題材として編曲リハモしてみる。ベースは単純な下降ライン。起承転結をつけにくいなあ。原曲には申し訳ないけど、アドリブのしやすいハコ(小節数)に直してみる。演奏後に気づいたことであるが、私の頭の中では「かすみか雲か 匂いぞ出ずる」は何故かカットされていた。後半は印象的な「Bm C♯  Bm   C♯」のラインで色彩感を強調する。最後はMcCoy Tyner風のEm sus4 。
 いつも気をつけているのは原曲のテーマを美しく演奏して、なおかつJazzの語法で嚥下消化すること。前週のピアノのレッスンにF師匠にアレンジ(コード、リズムのアイデア)のチェックを持ち込む。師匠は「またか」と苦笑しながら素晴らしいデモをしていただいた。

 さてこの演奏はジャムセッションに譜面を持ち込んで 練習なしの一発Takeです。私の演奏前の指示は「途中で原曲を離れてごりごりに花吹雪にしちゃいましょう」メンバーが瞬間に判断して音楽を作っていく 饗場君のalto saxはさすが。

こちら翌日別のメンバーでのピアノトリオ版


2014年4月13日 高崎くいものや亮
くいものや亮Musician`s Club
甲賀英明(p)、坂井康良(b)、伊藤勇輝(d)


ベースに五度上のテーマをお願いしたら、やや中華風。
ピアノの我侭によく付き合っていただきました。

さてこちらは以前にもご紹介した2011年の8月に高崎たまごホールでの被災したベーゼンドルファー復活コンサートでのピアノソロ このソロのイメージから脱却するのは少々苦労しました。

April 12, 2014   Takasaki K Note   Jam Session
Takuya Aeba (as), Hideaki Koga (p), Koichi Yamanaka (b), Masami Kamiyama (d)

the origin of music.
what was made from an end of Edo Period and Edo as introduction music of 箏 for children in practice although written as Japanese songs and ballads of the ancient era in many cases (the author -- unknown). The words "the cherry tree which bloomed" stuck from the first. Generally it spreads as a song from the graceful melody after Meiji, and the present words are attached. There are three kinds of melodies by the difference after 13 vibrant-tune eye. "The collection of koto music" of the Tokyo music academy published in 1888 (Meiji 21) has a statement. It is sung in a scene international as a typical song of Japan in many cases. future generations -- although various arrangements are made, especially the Michio Miyagi's "Sakura variation" is famous. (It quotes from Wikipedia) 
the author made at the end of Edo Period -- it is said that words were attached after the clear statement age with the unknown introduction music of Koto

Words are checked. 
The number of vibrant tunes is difficult for this....... 

Recipe 
Now, arrangement is carried out on the topic of "Sakura Sakura" in my head. A base is a simple downward line. It is hard to give introduction development turn and conclusion. Although I am sorry to the original melody, it changes to the number of vibrant tunes which adlib tends to carry out. 
Although it was having noticed after the performance, in my head, "haze, cloud, or   smell " was cut in why. A feeling of color is emphasized with the line of impressive "Bm C♯  BmC♯" the second half. The last is Em sus4 of the McCoy Tyner style. Always taking care should perform the theme of the original melody beautifully, and, moreover, it should carry out swallowing digestion by the usage of Jazz. The check of an arrangement (a code, the idea of a rhythm) in F teacher is carried into the lesson of the piano of the week before. The teacher had the wonderful demonstration carried out, smiling wryly saying "It is again." Now, this performance carries a musical score into a jam.   It is one-shot Take without practice. the directions before my performance -- "-- on the way --" member who needs to come out, needs to leave the original melody and needs to make it  at a shower of falling cherry blossom petals judges at a moment, and makes music   Mr. Aiba's alto sax -- truly . 

Piano trio version April 13, 2014 in the member here another on the next day   The Takasaki Kuimonoya-Ryo Musician`s Club : Hideaki Kohga (p), Yasuyoshi Sakai (b), Yuuki Ito  (d) 

When I ask the theme on 5 times of a base, it is a Chinese wind a little. 
The piano had you associate well selfishly.

Damaged Bösendorfer Revival Concert
http://www.rid2840.jp/takasaki-cent/backnumber/pdf/11_12weekly_report_05.pdf

0 件のコメント:

コメントを投稿