ラベル Jazz の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Jazz の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024/09/30

Dolphin Dance ( Herbie Hancock ) : Jazz Piano Duo with Bösendorfer vs Bechstein

 

2015年7月20日 前橋/ 夢スタジオ  (第20回 上州音楽会 前橋夢スタジオ)

ピアノ 左 竹内徹 右 甲賀英明

■Dolphin danece

1965年にリリースされた Herbie Hancockの歴史的アルバム " Maden Voyage "の第五曲。
このアルバムは  "処女航海 " に始まる"海"をコンセプトとしたアルバムである。
 
■ベーゼンドルファーとベヒシュタインのフルコンサートグランドで...
 演奏したのはクラシックの会。二台ピアノが使えるということで ベーゼンドルファーとベヒシュタインのフルコン二台で演奏してみました。
 事前の打合せは一回2時間。この時の印象は練習しすぎると良くない。瞬間現場処理でアイデアをぶつける方針で臨む。
 お互いのイメージを衝突させる、アイデアを大切にする。リズムを変化させる。ことが優先。どうしても瞬間芸の連続。エネルギーを使い、合わせるつもりはなし。
 その結果は 衝突しまくりのとても荒っぽい演奏になっています。まあそれも良しとしましょう。足のリズムと途中のブロックサインがクラシックの人には新鮮だったようです。ただ、色々なアイデア満載で面白かった。
 
■反省点としては 
1) 中音域の和音が衝突
2) 最終的にテンポは保たれていますが、徹君はポイントがツッコミ気味、私はかなり後ろのほうから追いかけている位置となっています。和音のズレの原因
3) 音を出さないことも大切.....  音で埋め尽くされすぎ。

Dolphin danece
 Historical album of Herbie Hancock released in 1965  The fifth song of " Maden Voyage ".
This album is the album which made the" sea" which starts with" maiden voyage" a concept.

Bösendorfer vs Bechstein
 Played one is a classic meeting. It was said that they could use two pianos, and it was played by two full full concert gland pianos  with Bösendorfer vs Bechstein
 A preliminary meeting was 2 hours for once. I don't hope that you practice that time's impression too much. I meet by the policy against which an idea is bumped by site processing at the moment.
 The idea which makes a mutual image conflict is made important. Rhythm is changed. A fact gives priority. By all means continuation of the moment performance. The intention separation put together using the energy. The result collides and is a very rough performance of rolling. Oh, we'll assume that that is also good. Rhythm of a foot and a block signature of the way seem to have been fresh for a classic person. It was fascinating by various idea filling.

reflection point  
1) a chord of middle-pitch range conflicts.
2) the tempo is kept finally, but a point is TSUKKOMI a touch and the location I'm chasing from the back fairly for Toru. The cause of the difference in chords
3) it's also important not to make a sound.  It's buried badly by sound.

(The 20th time  Joshu concert  Maebashi dream studio)

2021/11/28

”未明の朝" In the wee small hours of the morning Takasaki Kuimonoya Ryo Tenor Sax Quartet

https://youtu.be/ctVeh7C-iNA
"In the Wee Small Hours of the Morning" is a 1955 popular song composed by David Mann, with lyrics by Bob Hilliard. It was introduced as the title track of Frank Sinatra's 1955 album In the Wee Small Hours. Mann and Hilliard wrote it during a post-midnight session at Hilliard's New Jersey home. Mann was about to depart for New York, when Hilliard insisted he remain to try some impromptu songwriting. Mann reluctantly agreed and eventually came up with the tune, to which Hilliard quickly wrote a lyric. by Wikipedia Nov.28,2021

 November.24, 2019 Takasaki Kuimonoya Ryo Kuimonoya Ryo Musican`s Club #141 Takayuki yamazaki (Tenor Sax ) Hideaki Kohga (piano) Yasuo Sakai (Bass) Masato Ofuji (Drums)

 「In the Wee Small Hours of the Morning」は、デビッド・マンが作曲した1955年の曲で、歌詞はボブ・ヒリアードが担当しています。フランク・シナトラの1955年のアルバム「ウィ・スモール・アワーズ」のタイトルトラックとして紹介されました。 

 wee small hours は真夜中過ぎ、夜半過ぎ、未明、夜明け前、明け方前の意味で、午前0時から午前4時頃までを指します。 直訳すると「未明の朝」でしょうか  

  マンとヒリアードは、ヒリアードのニュージャージーの家での真夜中過ぎのセッション中に作曲しています。 マンはニューヨークに向けて出発しようとしていたとき、ヒリアードは彼がいくつかの即興の作詞作曲を試みるために残っていると主張しています。 マンはしぶしぶ同意し、最終的にはヒリアードがすぐに歌詞を書いた曲を思いついています。

 2019年11月19日 くものや亮Musician`s Club 山崎隆之(ts)甲賀英明(p)坂井康良(b)大藤将人(dx)

2017/02/28

セッション日記(2/24-2/25) 

渋谷 「Ko Ko」セッション 2017.02.25
 まず、言い訳になるが、決して東京のセッションに頻繁に行っているわけではない。イントロは記録を調べたら10年ぶり、J-FLOWも4年ぶりであった。自分の現状立ち位置の確認が目的。 基本的にできるだけ遠い、知ってる人のいないセッションを狙って行く。しかし前回のイントロで終電を乗り過ごしてからは、専ら帰宅に便利な上野のEVERY SWINGとかJanomeや Four and Moreあたりを(稀に)徘徊していた。

 今回は学会の出席点が少々不足気味になってきたところで専門の下垂体腫瘍の学会に参加し昼は真面目に勉強(本当です)。夜はプロのライブを聞きに行く予定が、ついついセッションに行ってしまう。 余談になるが、3.11の大震災の前日、私は上野Every-Swingのセッションに参加していた。そして、秋葉原の駅前の学会会場で被災した。そのまま学会は途中で中止、建物から出ることが禁止され、その場で同僚と夜を明かした。動かない電車で身動きが取れず、足止めを食らった帰宅難民に巻き込まれ一日がかりで帰宅した。

 さて、今回は2/24(金)錦糸町J-Flowのセッションに参加。マスターが覚えていてくれて驚いた。ここはなかなか居心地が良い。アルトが4人。同業の若いサックス君と出会う。譜面持参で「月の砂漠」他の演奏者も楽しかった様子。

 翌日25日(土)は渋谷のkokoの午後セッションへ。ここは初めてであったが、なんとbの甘糟女史とばったり遭遇した。知り合いに出くわしたことは神戸でもあったが、東京のセッションで同郷人に出くわすというのは不思議。セッションボードにちゃんと「甲賀」と書いたのに、「次はピアノは伊賀さん・・」で二回呼び出されたのには苦笑。忍者系の名前の「○○」で適当に呼ばれることはよくある。私の家の郵便物は「風間さん」で届いた実績がある。三ヶ所のセッションで唯一、「gone with th wind」で譜面を見ずにロストした。ああ、ごめんなさい。 

 2006年にmixiで募集した 群馬「ジャズ&温泉ツアー」に参加していただいた小野塚君と再会。2010年にK Noteにも呼んで以来の共演でした。
ただし、セッション用に書いたコード譜面をいくつか持っていったのに出せずじまいでした。ちょっともやもや。時間的にどうしようかと思ったが、結局10年ぶりの高田馬場イントロへ。流石にレベルが高い。プロが混ざっていてとても刺激的でした、自分のピアノのことはともかく、他のピアニストを聞くとスタイルも様々で面白い。ゴッド井上氏の気配りで最後に6/8のノルウェイの森をトリオで演奏して楽しく終了。満腹になりました。

" Session Diary "
 First of all, it is an excuse, but I am never going to Tokyo session frequently. Intro was the first time in 10 years when I checked the record, J-FLOW was the first time in 4 years. The purpose is to confirm the position where I stand.

 Basically, go as far as possible, aim for sessions where no one knows. However, after having overcome the last train in the previous intro, I was (or rarely) wandering about Ueno's EVERY SWING which is convenient for going home, Janome and Four and More.

 This time participating in academic society of professional pituitary tumor where attendance point of academic society became a little deficient, studying seriously at noon (true). I plan to go to the professional live at night and go to the closing session.

 As a digression, the day before the 3.11 earthquake, I was participating in Ueno Every-Swing session. And, it was damaged in the conference venue in front of the station in Akihabara. As it was, the conference was stopped on the way, prohibited from leaving the building, revealed the night with colleagues on the spot. I could not move with a train that did not move, I got caught in a returning refugee who got stuck up and came back home all day.

 Well, this time I participate in the session of 2/24 (Friday) Kinshicho J-Flow. I was surprised that Master remembered it. It is quite comfortable here. Alto is 4 people. I meet a young saxophone from my same business. "Moon's desert" with music notation It seems that other players enjoyed it.

 The next day 25th (Saturday) I went to a koko afternoon session in Shibuya. It was my first time here, but I encountered bastards with Mr. Sweetbath of b. It was also Kobe that I came across a acquaintance, but it is strange that I will come across a citizen in a Tokyo session.

 I wrote properly "Koka" on the session board, but wryly though it was called twice with "Next piano is Iga san ...". Often it is called appropriately with the name of the ninja system "○ ○". The postal item at my house has a track record arrived at "Mr. Kazama."

 Only in three sessions, "gone with th wind" lost without looking at the music. Oh, sorry. In the case of  Reunited with Onozuka who participated in Gunma "Jazz & Hot Spring Tour" recruited in mixi in 2006. It was a collaboration since calling K Note in 2010.

 However, it took a few code notes that I wrote for the session and it did not come out. A little Moyama.

 I thought of what to do in time, but eventually I went to the Takadanobaba intro for the first time in ten years. The level is high in fossil. Pros were mixed and it was very exciting, anyhow about my piano, when I listen to other pianists the styles are interesting and interesting. Mr. God Inoue's attentiveness finally finished 6/8 Norway's forest with trio and finished pleasantly. I am full.