ラベル くいものや亮 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル くいものや亮 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024/09/21

" Chopin nocturne Op9-2 ", は分数コードが多い アクセントは第二拍に・・


ショパン ワルツ Op9-2 Jazz Piano Trio

クラシックや童謡は ジャズ的にも優れた題材です。ジャズは言語が異なるのでどうやって料理するかは楽しい作業です

私が心がけていることは、テーマはできるだけシンプルに原曲のイメージを壊さないように、アドリブはフレーズのフェイクではなく思いっきり離れて・・・

ショパンやベートーベンの曲をコード譜で作成すると、意外に分数コードが多いことに気づきます。また、この曲はワルツですが、アクセントは第二拍にあることが重要です。一
番難しいのは、ジャズでいうcliche lineが使用できず、

コードの流れが8小節ごとに終わった感じになってしまったことです。
もう少し考える必要があります。反省。
いつものようにコード譜をリハーサル中に一分で書いて、本番前に一度あわせただけで消化不良ですが、楽しさ満点。

甲賀英明(p)、坂井康良(b)、伊藤勇輝(d)
高崎/くいものや亮  2011/5/8

 When you create songs by Beethoven and Chopin code notation, we notice that many fractional code.

Also, this song is a waltz, it is important that accent the second beat.
The hardest part is rather cliche line in jazz is not available,
I feel it became every eight bars over the flow of the code.
Need to think a little more.
May 8, 2011
Kuimonoya Ryo Takasaki, Gunma , Japan
H Kohga(p)、Y Sakai(b)、Y Ito(d)



2021/11/28

”未明の朝" In the wee small hours of the morning Takasaki Kuimonoya Ryo Tenor Sax Quartet

https://youtu.be/ctVeh7C-iNA
"In the Wee Small Hours of the Morning" is a 1955 popular song composed by David Mann, with lyrics by Bob Hilliard. It was introduced as the title track of Frank Sinatra's 1955 album In the Wee Small Hours. Mann and Hilliard wrote it during a post-midnight session at Hilliard's New Jersey home. Mann was about to depart for New York, when Hilliard insisted he remain to try some impromptu songwriting. Mann reluctantly agreed and eventually came up with the tune, to which Hilliard quickly wrote a lyric. by Wikipedia Nov.28,2021

 November.24, 2019 Takasaki Kuimonoya Ryo Kuimonoya Ryo Musican`s Club #141 Takayuki yamazaki (Tenor Sax ) Hideaki Kohga (piano) Yasuo Sakai (Bass) Masato Ofuji (Drums)

 「In the Wee Small Hours of the Morning」は、デビッド・マンが作曲した1955年の曲で、歌詞はボブ・ヒリアードが担当しています。フランク・シナトラの1955年のアルバム「ウィ・スモール・アワーズ」のタイトルトラックとして紹介されました。 

 wee small hours は真夜中過ぎ、夜半過ぎ、未明、夜明け前、明け方前の意味で、午前0時から午前4時頃までを指します。 直訳すると「未明の朝」でしょうか  

  マンとヒリアードは、ヒリアードのニュージャージーの家での真夜中過ぎのセッション中に作曲しています。 マンはニューヨークに向けて出発しようとしていたとき、ヒリアードは彼がいくつかの即興の作詞作曲を試みるために残っていると主張しています。 マンはしぶしぶ同意し、最終的にはヒリアードがすぐに歌詞を書いた曲を思いついています。

 2019年11月19日 くものや亮Musician`s Club 山崎隆之(ts)甲賀英明(p)坂井康良(b)大藤将人(dx)

2017/12/24

Mac OS High Sierra 不具合その後 AVCHD ファイルが読み込めなくなった。

Mac OS High Sierra 不具合その後

▲Sony Video のFormatである AVCHD fileをMacで再生できなくなった(Final Cut Pro Xで読み込めない。)
→ AVCHD → mov. fileの変換が必要 
free の変換ソフトで15GBに一晩かかる
(ここで作業が一週間フリーズ)


→有料の30倍速変換可能ソフトを購入
→mov.ファイルの作成は速くなったが、しかし「約1o分毎にfileが細切れ」状態で、「ファイルをつなぎ合わせる」と時折、とんでもないところでつながれてしまう(編集で直せるがとても面倒)

High Sierraになってからの初めてのアップロード



音声ファイルは、Sound Studioで以下のフィルター処理を行った
1) イコライジング(高音、低音を若干持ち上げる)
2) ノーマライジング(ダイナミックレンジの補正)
3) リバーブ(これは試行錯誤)
4) 左右の定位がおかしかったので左右チャンネル入れ替えてみる
ふう〜という感じ

Mac OS High Sierra defect After

▲ I can no longer play AVCHD file, which is Sony Video Format, on Mac (Final Cut Pro X can not read).
→ AVCHD → mov. File conversion required
It takes overnight to 15 GB with free conversion software
(Here we freeze for a week work)

→ Purchase 30 x speed convertible software purchased
→ mov. Although the creation of the file became faster, but "the file is shredded every about 1 minute" state, "joining files" occasionally is connected in a ridiculous place (it can be edited but very troublesome)

Uploading for the first time since becoming High Sierra

The sound file was filtered by Sound Studio as follows
1) Equalizing (raising a treble and bass a little)
2) Normalizing (correction of dynamic range)
3) Reverb (This is trial and error)
4) Since the left and right localization was wrong, try changing the left and right channels

Here I sighed.

2017/07/09

ノルウェイ産の安物の家具




2017年5月のくいものや亮のライブからNorwegian Wood ( Beatles)
編集やり直し3回、藤稜さんにご許可をいただき公開します。
 藤稜さんのソロにゾクゾク鳥肌が立ちます。プロの表現力に脱帽します。
ドラムの忠さんも見事な反応です。後光がさして見えます。

Norway の森について
 この曲の解釈は諸説がありますが、「ノルウェイの森」ではなく、「ノルウェイ産の安い家具」のある安い宿。。。が正しいようです。

 この時の録音はRolland R-09。やはりダイナミックレンジが少ない。音声バランス(イコライザー)で苦労します。リバーブ強調しすぎで再々度やり直し。昨日からTASCAM DR-100 MKⅢ投入しているが、外付けマイク必要かどうか。

2017年5月14日 高崎/くいものや亮
 くいものや亮ミュージシャンズクラブ
ゲスト : 藤稜雅裕(ss)
山崎隆之(ss) , 甲賀英明 (p), 坂井康良 (b) , 斎藤忠男 (dr)

Norwegian Wood (Beatles) from the live performance of Kuimonoya Ryo in May, 2017
Three editing and redoing will be given to Mr. Fujioka for permission.
Fujioka 's solo is terrible. I hat off to professional expression power. Tadashi of drums is also a splendid reaction. I can see the backlight a lot.

About Norway's forest
Interpretation of this song has various opinions, but not a "Norwegian Wood" but a cheap accommodation with "cheap furniture from Norway". . . It seems to be correct.

The recording at this time is Rolland R - 09. After all, the dynamic range is small. I have difficulty with sound balance (equalizer). Reverb is emphasized too much and redone again. Since TASCAM DR - 100 MKIII has been introduced since yesterday, whether external microphones are needed or not.

May 14, 2017 Takasaki / Kuonomono and Ryo
Kuinuo and Ryo Musicians Club
Guest: Masahiro Fujiedaki (ss)
Yamazaki Takayuki (ss), Koka Hideaki (p), Sakai Yasuya (b), Saito Tadao (dr)

2016/07/02

ジョージ・シアリング スタイルの「星に願いを」 " George Shearing Style - When you wish wish upon a star "



■ブロックコード
細かく動くメロディに、同期して動くハーモニー部分を加え、分厚いサウンドでメロディを表現することをSoli Voicingといい、主に管楽器やコーラスなど一つの声部を一人が担当する単旋律楽器のアンサンブルで用いられます。これをピアノやギターで正確に行うことは至難の業であるので、内声部を比較的固定的な和音で代用して演奏するスタイルを特にブロック・コードといいます。
内声があまり動かないのを補うため、通常はオクターブ下にメロディを重複させる(Octave Doubling)ことが多い。正式な音楽用語ではないが、ジョージ・シアリング*やオスカー・ピーターソンが効果的に多用する。      (You Play Jazz Jazz用語辞典 より)

基本オクターブの中にぎゅっとコードトーンを4-5音詰め込こむわけで、かなり近接した音が衝突します。ジョージ・シアリングはこれにVibraphoneを重ねています。勝手にジョージ・シアリングスタイルとしましょう。

大学生のころジョージ・シアリングのブロックコードをコピー研究してましたが、
内声がわずかに変化すると微妙に色が変わるのでブロックコードはとても難しい。

2016年4月10日 高崎/くいものや亮 
小林啓一(vib), 甲賀英明(p),山崎隆之(ts), 坂井康良(b), 伊藤勇輝(dr)

本家はこちら



■ Block Chord
A wind instrument and a chorus call to synchronize with the melody which moves small, add the harmony part which moves and express a melody by a thick sound Soli Voicing, and are used by an ensemble of the single melody playing instrument by which one person takes charge of one voice part mainly. It's a difficult art to do this correctly by a piano and a guitar, so I substitute a fixed chord for the inner voice part relatively and call a played style block cable in particular.
To make that inner voice doesn't move so much up, I usually make a melody overlap under the octave (Octave Doubling), often. It isn't formal musical terminology, but George seer ring* and Oscar Peterson use effectively.      (From  You Play Jazz Jazz terminology dictionary)

In the basic octave, firm, the cable tone, including 4-5 sound packing, the sound I approached fairly conflicts by a crowded reason. George Shearing is piling Vibraphone on this. I'll have everything my own way with George Shearing style.

Copying was studying blockChord  of George Shearing around a college student.
When inner voice changes a little, the color turns subtle, so the block cable is very difficult.

April 10, 2016  Takasaki/bite thing and Ryo
Keiichi Kobayashi (vib), Hideaki Kohga(p), Takayuki Yamasaki (ts) and Yasuo Sakai  Ryo (b) and Yuuki Ito (dr)