久しぶりに「夕焼け小焼け」を取り上げてみた。3拍子(というか6拍子)でのアドリブが窮屈で、テーマ3拍子のあと、即2拍3連の4ビートに逃げる。セッションなのでこのあたりがやや不明確 4beatと3beatが入り交ざった感じが目標
テーマは好造氏のBassのイメージでお願いした。
2018年9月22日 足利屋根裏night jam session
甲賀英明(p), 渡辺好造(b), 中村海斗(ds)
身近な曲をジャズの題材として取り上げることはとても楽しい。童謡やクラシックは優れた素材が多いのでとても面白い。以下は以前のブログ(2012年2月)の自己引用になる。
夕焼け 小焼けで 日が暮れて
山のお寺の 鐘がなる
おててつないで みなかえろう
からすと いっしょに かえりましょ
子供が かえった あとからは
まるい大きな お月さま
小鳥が夢を 見るころは
空には きらきら 金の星
夕焼小焼(ゆうやけこやけ、夕焼け小焼け)は、1919年(大正8年)に発表された中村雨紅の詞に、草川信が1923年(大正12年)に曲をつけた童謡である。1923年に『文化楽譜 あたらしい童謡・その一』に発表され、童謡としては最も広く親しまれている作品の一つである。
美しいけれどもちょっぴり寂しい、田舎の夕暮れを唄った叙情的な歌詞と、ゆったりとして歌いやすいヨナ抜き音階の曲がよくマッチした、日本の代表的な抒情歌である。関東大震災によってこの作品に関連するものはほぼ焼失してしまったが、残った13部の楽譜がもとで世間に広まった[1]。
作詞者の中村雨紅が残した数多くの作品の中で、最も広く知られているのがこの作品である。作曲者の草川信は童謡運動の旗手として活躍した人物で、後に音羽ゆりかご会を創設し、川田正子・孝子姉妹を育てた「最後の童謡作曲家」海沼實の師匠に当たる。著名な作品には、「揺籃のうた」「汽車ポッポ」「どこかで春が」「緑のそよ風」などがある。
2007年(平成19年)に日本の歌百選に選出されている。 (From Wikipedia)
It took up "sunset small burn" for the first time in a while.
The ad-lib in three beats (or six beat) is cramped, after the theme 3 beat, it immediately escapes to four beats of two beats and three consecutive races.
Slightly unclear as this is a session
I want to make 4 beat and 3 beat intersect.
The theme asked Mr. Kozo's image of Bass.
September 22, 2018 Ashikaga attic night jam session
Hideaki Kohga (p), Kozo Watanabe (b), Kaito Nakamura (ds)
It is very pleasant to take up familiar music as a subject matter of jazz. Since there are many outstanding materials among a children's song or classics, they are very interesting. evening glow smallness glow) is the children's song announced in 1919 (Taisho 8) in 1923 (Taisho 12). it is one of the works as which it was announced by "the children's song appropriate for cultural score , and its 1" in 1923 and which are loved most widely as a children's song. The music of the Jonah omission scale which is calmly made into the lyrical words which sang just a little bit lonely country twilight although it was beautiful, and is easy to sing is the typical lyricism song of Japan which matched well. Although the thing relevant to this work had been mostly burned down by the Great Kanto Earthquake, the remaining score of 13 copies spread in the world by the basis [1]. This work is known most widely in many works which the songwriter's Nakamura 雨 red left. Shin Kusakawa, a composer, is the person who played an active part as a standard-bearer of children's song movement, and he founds the Otowa cradle meeting behind and asks the teacher of "last children's song composer" Minoru Kainuma who brought up Masako Kawada and the Takako sister. a prominent work -- "cradle -- having obtained -- " -- "-- there are choochoo", "it being spring at somewhere", "green breeze", etc. It is elected as the 100th elections of the song of Japan in 2007 (Heisei 19). (From Wikipedia)
September , 22, 2018 Ashikaga Night Jam Session.
Hideaki Kohga (p), Kozo Watanabe (b), Kaito Nakamura (ds)
2018/09/24
2017/08/06
高校一年生のスーパードラマー
高校一年生のスーパードラマー
海斗君のドラム、素晴らしい。ノリノリです。すっかり彼に乗せられてしまいました。荒削りですが、音が生き生きとしています。この時彼は15歳(だと思う)。ジャムセッションのホストでここ2年ほど何度か共演していますが、めきめきと実力をつけているのがわかります。将来が楽しみですね。
2017年7月22日 足利屋根裏セッション
甲賀英明(p) 渡辺好造(b) 中村海斗(dr)
High school freshman drummer
Kaito's drum, it's wonderful. It is a ruttony. I was completely ridden by him. It is rough cut, but the sound is lively. At this time he is 15 years old. I have co-starred several times over the last couple of years at the host of the jam session, but I can understand that he is lucky enough. I am looking forward to the future.
July 22, 2017 Ashikaga attic session
Hideaki Kohga (p) Kozo Watanabe (b) Kaito Nakamura (dr)
2017/02/28
セッション日記(2/24-2/25)
渋谷 「Ko Ko」セッション 2017.02.25 |
まず、言い訳になるが、決して東京のセッションに頻繁に行っているわけではない。イントロは記録を調べたら10年ぶり、J-FLOWも4年ぶりであった。自分の現状立ち位置の確認が目的。 基本的にできるだけ遠い、知ってる人のいないセッションを狙って行く。しかし前回のイントロで終電を乗り過ごしてからは、専ら帰宅に便利な上野のEVERY SWINGとかJanomeや Four and Moreあたりを(稀に)徘徊していた。
今回は学会の出席点が少々不足気味になってきたところで専門の下垂体腫瘍の学会に参加し昼は真面目に勉強(本当です)。夜はプロのライブを聞きに行く予定が、ついついセッションに行ってしまう。 余談になるが、3.11の大震災の前日、私は上野Every-Swingのセッションに参加していた。そして、秋葉原の駅前の学会会場で被災した。そのまま学会は途中で中止、建物から出ることが禁止され、その場で同僚と夜を明かした。動かない電車で身動きが取れず、足止めを食らった帰宅難民に巻き込まれ一日がかりで帰宅した。
さて、今回は2/24(金)錦糸町J-Flowのセッションに参加。マスターが覚えていてくれて驚いた。ここはなかなか居心地が良い。アルトが4人。同業の若いサックス君と出会う。譜面持参で「月の砂漠」他の演奏者も楽しかった様子。
翌日25日(土)は渋谷のkokoの午後セッションへ。ここは初めてであったが、なんとbの甘糟女史とばったり遭遇した。知り合いに出くわしたことは神戸でもあったが、東京のセッションで同郷人に出くわすというのは不思議。セッションボードにちゃんと「甲賀」と書いたのに、「次はピアノは伊賀さん・・」で二回呼び出されたのには苦笑。忍者系の名前の「○○」で適当に呼ばれることはよくある。私の家の郵便物は「風間さん」で届いた実績がある。三ヶ所のセッションで唯一、「gone with th wind」で譜面を見ずにロストした。ああ、ごめんなさい。
2006年にmixiで募集した 群馬「ジャズ&温泉ツアー」に参加していただいた小野塚君と再会。2010年にK Noteにも呼んで以来の共演でした。
ただし、セッション用に書いたコード譜面をいくつか持っていったのに出せずじまいでした。ちょっともやもや。時間的にどうしようかと思ったが、結局10年ぶりの高田馬場イントロへ。流石にレベルが高い。プロが混ざっていてとても刺激的でした、自分のピアノのことはともかく、他のピアニストを聞くとスタイルも様々で面白い。ゴッド井上氏の気配りで最後に6/8のノルウェイの森をトリオで演奏して楽しく終了。満腹になりました。
ただし、セッション用に書いたコード譜面をいくつか持っていったのに出せずじまいでした。ちょっともやもや。時間的にどうしようかと思ったが、結局10年ぶりの高田馬場イントロへ。流石にレベルが高い。プロが混ざっていてとても刺激的でした、自分のピアノのことはともかく、他のピアニストを聞くとスタイルも様々で面白い。ゴッド井上氏の気配りで最後に6/8のノルウェイの森をトリオで演奏して楽しく終了。満腹になりました。
" Session Diary "
First of all, it is an excuse, but I am never going to Tokyo session frequently. Intro was the first time in 10 years when I checked the record, J-FLOW was the first time in 4 years. The purpose is to confirm the position where I stand.
Basically, go as far as possible, aim for sessions where no one knows. However, after having overcome the last train in the previous intro, I was (or rarely) wandering about Ueno's EVERY SWING which is convenient for going home, Janome and Four and More.
This time participating in academic society of professional pituitary tumor where attendance point of academic society became a little deficient, studying seriously at noon (true). I plan to go to the professional live at night and go to the closing session.
As a digression, the day before the 3.11 earthquake, I was participating in Ueno Every-Swing session. And, it was damaged in the conference venue in front of the station in Akihabara. As it was, the conference was stopped on the way, prohibited from leaving the building, revealed the night with colleagues on the spot. I could not move with a train that did not move, I got caught in a returning refugee who got stuck up and came back home all day.
Well, this time I participate in the session of 2/24 (Friday) Kinshicho J-Flow. I was surprised that Master remembered it. It is quite comfortable here. Alto is 4 people. I meet a young saxophone from my same business. "Moon's desert" with music notation It seems that other players enjoyed it.
The next day 25th (Saturday) I went to a koko afternoon session in Shibuya. It was my first time here, but I encountered bastards with Mr. Sweetbath of b. It was also Kobe that I came across a acquaintance, but it is strange that I will come across a citizen in a Tokyo session.
I wrote properly "Koka" on the session board, but wryly though it was called twice with "Next piano is Iga san ...". Often it is called appropriately with the name of the ninja system "○ ○". The postal item at my house has a track record arrived at "Mr. Kazama."
Only in three sessions, "gone with th wind" lost without looking at the music. Oh, sorry. In the case of Reunited with Onozuka who participated in Gunma "Jazz & Hot Spring Tour" recruited in mixi in 2006. It was a collaboration since calling K Note in 2010.
However, it took a few code notes that I wrote for the session and it did not come out. A little Moyama.
I thought of what to do in time, but eventually I went to the Takadanobaba intro for the first time in ten years. The level is high in fossil. Pros were mixed and it was very exciting, anyhow about my piano, when I listen to other pianists the styles are interesting and interesting. Mr. God Inoue's attentiveness finally finished 6/8 Norway's forest with trio and finished pleasantly. I am full.
登録:
投稿 (Atom)