Bloggerに登録し、このblogを始めたのが2011年の10月。もうすぐ6年になる。
Bloggerの良いところはカスタマイズがかなり可能なところ、画面がうるさくないことであるが、フォントや行間の調整に苦労する。フォントの選択枝が少ないこと、行間が詰まっていて読みにくい点が問題で、後者はダッシュボードで変更ができない。
「Blogger」「行間の調整」で検索してみるとメニューの変更があったようです。
CSSの調整が必要とのこと。以下にメモします。
Bloggerの管理画面で
テンプレート→カスタマイズ→上級者向け→CSSを追加
.post-body {
line-height: 1.7;
}
行間設定は1.7にしました。
2017/09/24
2016/12/02
機械翻訳は進化したのか 〜機械翻訳遊び2016〜
またまた機械翻訳遊びをしてみました。
前回の評価は http://choro2648.blogspot.jp/2012/12/blog-post_29.htmlでした。(2012年12月)
◯及第点は2サイト
Exicite翻訳 翻訳エンジンはAMIKAI
@nifty翻訳
△もう一息
Yahoo翻訳
infoseek翻訳、so-net翻訳、weblio、livedoor翻訳は全て同じ結果(同じエンジン)
■笑った
babylon翻訳
×支離滅裂
SYSTRANet
でした。
今回のネタは Jazz Standardのタイトルから
-----------------------------------------------------------------------
It Don't Mean a Thing (If It Ain't Got That Swing)
これは ThingとSwingの英語掛詞ですが、そこに気づかないと支離滅裂になって難しいと思います。期待通りにかなりの翻訳サイトが引っ掛かっています。ちなみに日本語タイトルは「スイングしなけりゃ意味がない」 引っかからなかったのは2サイトありました。
-----------------------------------------------------------------------
××まずは支離滅裂なダメ翻訳から
×× babylon翻訳 → それに # 039 Don & ; t を意味する事(アイン & # 039 ; t スイングを手に入れました。 )
:全く意味不明、支離滅裂 どうしたんでしょう?
×× SYSTRANet→ それは(その振動を得なかったら)事を意味しない :swingを振動と訳してはだめ。
×× Yandex Translate → でいるつもりではないんですけれどもふもふをご堪能ください(い曲しかスイング) :どうしたら「もふもふ」になるのか不明。笑いをとっているしか思えないレベル
×× LEC Translation それ1つのこと(もしそれが手に入れられないならその変動)を意味する : Swingが変動ですか....
×× FRENGLY.comそれ しない 意味する ア もの (合 それ 空気ではなく チャート あの スイング) : :だ、大丈夫?
×やっぱり不合格
×Exicite翻訳 それは物を意味していない(もしそれのためにそのスイングを取ってこないならば): 前回高評価でしたが、今回は不合格。
次の5つの翻訳サービスは全て同じ結果で同じ検索エンジン(CROSS LANGUAGE)と思われます
Thingをもの、Swingを揺れと訳して、英語の掛詞に気づいていません。
× Yahoo翻訳 それは、もの(その揺れを得られないならば)を意味しません
× infoseek翻訳 それは、もの(その揺れを得られないならば)を意味しません
× so-net翻訳 それは、もの(その揺れを得られないならば)を意味しません
× weblio それは、もの(その揺れを得られないならば)を意味しません
× Alcom World → それは、もの(それがその揺れを得られないならば)を意味しません
合格は2サイトでした
△Google翻訳 → それは何も意味しない(もしそれがスイングを得ていないなら)
これは素晴らしい。gotの訳だけ惜しい。前回の汚名を挽回しています。
◎Dictionary.Com → (それはスイングがなけりゃ) がなければ意味がないです。
完璧です。素晴らしい。驚きのレベル。
サービス不可
コンニャク翻訳 翻訳ボタンが見つからず翻訳できず
livedoor翻訳 → サービス終了していました。×
@nifty翻訳 のキーワードでExcite翻訳が表示されます。前回 (2012年12月)には違った結果だったので、nifty翻訳としてはみつかりませんでした。
Dictionary.Comが突出して完璧な翻訳をしていました。ついで前回の汚名を挽回したGoogle翻訳でした。Googleは以前はかなり楽しませていただきましたが、最近は翻訳エンジンがおバカを脱出した模様です。
前回の評価は http://choro2648.blogspot.jp/2012/12/blog-post_29.htmlでした。(2012年12月)
◯及第点は2サイト
Exicite翻訳 翻訳エンジンはAMIKAI
@nifty翻訳
△もう一息
Yahoo翻訳
infoseek翻訳、so-net翻訳、weblio、livedoor翻訳は全て同じ結果(同じエンジン)
■笑った
babylon翻訳
×支離滅裂
Google翻訳
×意味不明SYSTRANet
でした。
今回のネタは Jazz Standardのタイトルから
-----------------------------------------------------------------------
It Don't Mean a Thing (If It Ain't Got That Swing)
これは ThingとSwingの英語掛詞ですが、そこに気づかないと支離滅裂になって難しいと思います。期待通りにかなりの翻訳サイトが引っ掛かっています。ちなみに日本語タイトルは「スイングしなけりゃ意味がない」 引っかからなかったのは2サイトありました。
-----------------------------------------------------------------------
××まずは支離滅裂なダメ翻訳から
×× babylon翻訳 → それに # 039 Don & ; t を意味する事(アイン & # 039 ; t スイングを手に入れました。 )
:全く意味不明、支離滅裂 どうしたんでしょう?
×× SYSTRANet→ それは(その振動を得なかったら)事を意味しない :swingを振動と訳してはだめ。
×× Yandex Translate → でいるつもりではないんですけれどもふもふをご堪能ください(い曲しかスイング) :どうしたら「もふもふ」になるのか不明。笑いをとっているしか思えないレベル
×× LEC Translation それ1つのこと(もしそれが手に入れられないならその変動)を意味する : Swingが変動ですか....
×× FRENGLY.comそれ しない 意味する ア もの (合 それ 空気ではなく チャート あの スイング) : :だ、大丈夫?
×やっぱり不合格
×Exicite翻訳 それは物を意味していない(もしそれのためにそのスイングを取ってこないならば): 前回高評価でしたが、今回は不合格。
次の5つの翻訳サービスは全て同じ結果で同じ検索エンジン(CROSS LANGUAGE)と思われます
Thingをもの、Swingを揺れと訳して、英語の掛詞に気づいていません。
× Yahoo翻訳 それは、もの(その揺れを得られないならば)を意味しません
× infoseek翻訳 それは、もの(その揺れを得られないならば)を意味しません
× so-net翻訳 それは、もの(その揺れを得られないならば)を意味しません
× weblio それは、もの(その揺れを得られないならば)を意味しません
× Alcom World → それは、もの(それがその揺れを得られないならば)を意味しません
合格は2サイトでした
△Google翻訳 → それは何も意味しない(もしそれがスイングを得ていないなら)
これは素晴らしい。gotの訳だけ惜しい。前回の汚名を挽回しています。
◎Dictionary.Com → (それはスイングがなけりゃ) がなければ意味がないです。
完璧です。素晴らしい。驚きのレベル。
サービス不可
コンニャク翻訳 翻訳ボタンが見つからず翻訳できず
livedoor翻訳 → サービス終了していました。×
@nifty翻訳 のキーワードでExcite翻訳が表示されます。前回 (2012年12月)には違った結果だったので、nifty翻訳としてはみつかりませんでした。
Dictionary.Comが突出して完璧な翻訳をしていました。ついで前回の汚名を挽回したGoogle翻訳でした。Googleは以前はかなり楽しませていただきましたが、最近は翻訳エンジンがおバカを脱出した模様です。
Google翻訳の精度がニューラル・ネットワーク導入で劇的に向上!
Google翻訳がAIで進化!?2015年と2016年の翻訳結果を比べてみた
でも、まだまだですね。
2016/08/01
〜ロシアより〜
■突発事件
このblogは2011年10月23日に開始されている。こでまでの総計ページビューは本日の時点で10万超。一日平均のページビューは60view程度(103451ビュー/1734日=約60)である。
更新しないと当然のことながら、view数が低迷する。このBlogはほぼ音楽のことしか話していない。ライブの動画、私のスケジュール、ジャズピアノ講座、などなど。
基本的に日本語と英語のBilingualで解説している(英語は機会翻訳でかなりいい加減であるが)
Bilingualとしている理由はYoutubeの投稿の経験から、音楽動画は日本以外のビューが多く、コメントも多いためである。
さて、時々ページビューで突発事件が発生する。
これまでも国別でウクライナがしばらくトップであったり集中的豪雨的にページビューが増えることはあった。
7月28日から一日700ビュー、一週間で1900ページビューという突発大波が発生した。
■さて、どこの国から?
国別で調べてみると、ほとんどロシアから(1800以上)アクセスされている。しばらく何だろう?と思っていたが、
アクセス解析を結果は2011年に投稿した「週末鍵盤弾き的ジャズピアノ講座」がほとんどである。。(プロフィール閲覧も多いが)
Google検索でジャズピアノ講座にたどりついているようだ。しばらく、ウクライナから同様ページビューの増加が認められたが、やはりこの「ジャズピアノ講座」が主体であった。
国が変わるとブラウザも変わる。
トータルでのブラウザ使用率は Chrome(26%)、Safari(22%)、Internはet Explorer(22%)であるが、この一週間のブラウザ比率左の如く、Internet Explorer が91%
という結果となった。
アクセス解析の結果をまとめると、今回の突発事件はロシアの人が、ジャズピアノが勉強を目的として、Internet explorerを用いて google検索を行い、辿り着いたということになる?のだろうか?
■ Outbreak event
This blog has been begun on October 23, 2011. A total page view in KO is as of today, 100,000 over. A daily mean of page view is the 60view degree (103451 views/1734 days = about 60).
Though it's a natural thing when it isn't renewed, the number of view hangs over. This Blog is speaking about only music mostly. Live animation, my schedule, jazz piano lecture and and all that.
I'm explaining basically Japanese in English Bilingual (English is quite irresponsible by chance translation.)The reason that it's made Bilingual is because there are views a lot more than in Japan a musical animation from experience of contribution of Youtube, and there are also a lot of comments.
Now, an outbreak event sometimes occurs by a page view.
Even this was by country and Ukraine was top-level for a while, and a page view increased like an intensive torrential downpour. An outbreak billow as 700 views a day and 1900 page view a week occurred from July 28.
■ from which country?
When it'll be checked by country, almost all more than (1800) is accessing from Russia. What is it for a while? I thought so. The "weekend keyboard rod-like jazz piano lecture" to which a result contributed an access analysis in 2011 is most. (There is also a lot of profile reading.)
They seem to arrive at a jazz piano lecture by a Google search. Increase of a page view was admitted from Ukraine for a while, but this "jazz piano lecture" was a subject as expected.
When a country changes, a browser also changes.
The browser usage rate by the total is Chrome (26%) and Safari (22%), and Intern is et Explorer (22%), as it is the browser ratio left for this one week, Internet Explorer is 91%.
It was the result which says so.
A jazz piano did a google search using Internet explorer for the purpose of study, and a Russian person arrived at the outbreak event which is this time when a result of the access analysis was gathered, said, will it be? Is it really?
このblogは2011年10月23日に開始されている。こでまでの総計ページビューは本日の時点で10万超。一日平均のページビューは60view程度(103451ビュー/1734日=約60)である。
基本的に日本語と英語のBilingualで解説している(英語は機会翻訳でかなりいい加減であるが)
Bilingualとしている理由はYoutubeの投稿の経験から、音楽動画は日本以外のビューが多く、コメントも多いためである。
さて、時々ページビューで突発事件が発生する。
これまでも国別でウクライナがしばらくトップであったり集中的豪雨的にページビューが増えることはあった。
7月28日から一日700ビュー、一週間で1900ページビューという突発大波が発生した。
■さて、どこの国から?
アクセス解析を結果は2011年に投稿した「週末鍵盤弾き的ジャズピアノ講座」がほとんどである。。(プロフィール閲覧も多いが)
Google検索でジャズピアノ講座にたどりついているようだ。しばらく、ウクライナから同様ページビューの増加が認められたが、やはりこの「ジャズピアノ講座」が主体であった。
国が変わるとブラウザも変わる。
という結果となった。
アクセス解析の結果をまとめると、今回の突発事件はロシアの人が、ジャズピアノが勉強を目的として、Internet explorerを用いて google検索を行い、辿り着いたということになる?のだろうか?
■ Outbreak event
This blog has been begun on October 23, 2011. A total page view in KO is as of today, 100,000 over. A daily mean of page view is the 60view degree (103451 views/1734 days = about 60).
Though it's a natural thing when it isn't renewed, the number of view hangs over. This Blog is speaking about only music mostly. Live animation, my schedule, jazz piano lecture and and all that.
I'm explaining basically Japanese in English Bilingual (English is quite irresponsible by chance translation.)The reason that it's made Bilingual is because there are views a lot more than in Japan a musical animation from experience of contribution of Youtube, and there are also a lot of comments.
Now, an outbreak event sometimes occurs by a page view.
Even this was by country and Ukraine was top-level for a while, and a page view increased like an intensive torrential downpour. An outbreak billow as 700 views a day and 1900 page view a week occurred from July 28.
■ from which country?
When it'll be checked by country, almost all more than (1800) is accessing from Russia. What is it for a while? I thought so. The "weekend keyboard rod-like jazz piano lecture" to which a result contributed an access analysis in 2011 is most. (There is also a lot of profile reading.)
They seem to arrive at a jazz piano lecture by a Google search. Increase of a page view was admitted from Ukraine for a while, but this "jazz piano lecture" was a subject as expected.
When a country changes, a browser also changes.
The browser usage rate by the total is Chrome (26%) and Safari (22%), and Intern is et Explorer (22%), as it is the browser ratio left for this one week, Internet Explorer is 91%.
It was the result which says so.
A jazz piano did a google search using Internet explorer for the purpose of study, and a Russian person arrived at the outbreak event which is this time when a result of the access analysis was gathered, said, will it be? Is it really?
2015/05/06
LIMEBOOTHの復活
LIMEBOOTHはベルギーの音楽動画投稿サイトで、3年ほど前に一度閉鎖、2015.4.28からLimebooth 2.0として復活を果たしている。私個人の音楽動画遍歴も含め、LimeBoothを紹介します。
まず新しいLIMEBOOTH 2.0の登録は
2007年の2月にデジカメ(当時Fujifilm Finepix F11) を使ってライブの動画をMixiに掲載したところ、仲間の間で(mixi内で)「これはおもしろい!」と反響を呼び私は音楽動画にはまって行く。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=340936388&owner_id=1013689
音楽は瞬間で消えてしまうものです。そして音楽の多くは自分以外の人に聞いてもらためのものです。この場合の主観と客観のギャップを埋めることは大切です。演奏者にとっての「動画媒体」は記録性、ライブの反省、自分へのフィードバックの点で不可欠なものと思われます。さらには一歩進んで動画でどのように表現するかを考え始めるようになりました。
残念なことにmixi動画は総容量の制限が1000MBしかなく、50MBぐらいの動画をいくつか投稿しているうちにすぐ制限容量となってしまい、そのためYouTubeに2007年9月引っ越しまし余儀なくされています。残念なことにmixi動画は2013年に既にサービスを終了している。これは私がmixiから離れた理由の一つである。(大切な初期の動画の記録と仲間のコメントが消去されてしまった。)
■Youtubeは収益モデルが優先でコミュニケーションを歓迎しない
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=340936388&owner_id=1013689
音楽は瞬間で消えてしまうものです。そして音楽の多くは自分以外の人に聞いてもらためのものです。この場合の主観と客観のギャップを埋めることは大切です。演奏者にとっての「動画媒体」は記録性、ライブの反省、自分へのフィードバックの点で不可欠なものと思われます。さらには一歩進んで動画でどのように表現するかを考え始めるようになりました。
残念なことにmixi動画は総容量の制限が1000MBしかなく、50MBぐらいの動画をいくつか投稿しているうちにすぐ制限容量となってしまい、そのためYouTubeに2007年9月引っ越しまし余儀なくされています。残念なことにmixi動画は2013年に既にサービスを終了している。これは私がmixiから離れた理由の一つである。(大切な初期の動画の記録と仲間のコメントが消去されてしまった。)
■Youtubeは収益モデルが優先でコミュニケーションを歓迎しない
さて、mixi動画が一杯となったため" 止むを得ず引っ越した" Youtubeの登録デビューはは2007年の9月である。それ以来、音楽動画の投稿はこれまで447動画、再生回数134万回 チャンネル登録者数は928人にのぼる。(2015年5月5日現在)
しかし、Youtubeは改変のたびに我々音楽動画の投稿者にとって使いにくいものとなっている。動画の共有、コメントの表示、アイコンの表示、選択できるボタン 改変のたびにレイアウトが使いにくくなっている。時には悪意を感じる改変も多い。
推測するに" Youtube" にとって大切なことは「動画を通じての収益モデル」であることは間違いない。プロの動画の宣伝広告媒体が最も大事であり、広告のない動画は歓迎されない。私は広告があることは「ないほうが良い」が「あっても構わない」立場である。
しかし、Youtubeにとって収益につながらないuserは明らかに歓迎されていない。特に「動画を使ってコミュニケーション」と考えている非広告掲載動画は年を追うごとにあからさまに排除される傾向である。いずれアマチュアの音楽動画は全て掲載不可になると覚悟している。mixiと同様に。
■Limebooth (1.0) の歴史と特徴
Limeboothはベルギーの音楽動画投稿サイトで、Limebbooth 1.0は2010年の11月に登録開始。私の登録は2011年3月。「Artist`s community」の名の通り、地球の裏側の色々な音楽仲間と動画を投稿してワイワイやる。というサイトでした。YouTubeでもそうですが、国内よりも国外のほうが動画に対する反応は数倍良い。書き込みも多い。日本語はコミュニケーションしにくいな、とさえ思える程。
動画も微笑ましい動画が多く、”プロの音楽動画にはないもの”が感じられました。もちろん技術や、録音録画の質も大切ですが、音楽は技術でも、録音録画のqualityではない何かを伝えたいものがあってこそと強く感じます。
Use sideに立った、かゆい所に手が届く設計で、要望に対する事務局のレスポンスも良好でありました。
■limeboothの閉鎖とlimebooth Community
しかし、サーバー資金難に陥り、グッズの売上、有料会員、広告の導入その他の情報が入り乱れ、Limeboothがサービス停止となったのは、2011年の秋。開始からわずか1年でした。Limebooth難民が大量に発生。私も海外の友人にいくつかの動画投稿サイトに誘われました。その一つが Fandalism https://fandalism.com、それから Facebook Groupに limeboothの事務局とは無関係なuser groupとして「Limebooth Community」 https://www.facebook.com/groups/LimeboothCommunity/
YouTubeと違い、ネット上のあちらこちらで会うのは面白い。
しかし音源に写真をはりつけたものを動画サイトに投稿するのはいかがなものか。
■Limebooth 2.0の復活
■Limebooth 2.0の復活
Facebook上で半年前(2014年秋頃)からβテストが開始され、近々復活するとの噂でありましたが、2015年4月28日のLimebooth 2.0が登録開始となった。
https://limebooth.com/#
なんかあまり変わっていないな、というのが現在のところの正直な感想です。大丈夫かな。スマートフォンに対応の他、最も異なるのは サーバー負荷軽減のため、原則動画を直接アップロードするのではなく、YouTubeのリンクをはりつける形式としたことです。
https://limebooth.com/#
なんかあまり変わっていないな、というのが現在のところの正直な感想です。大丈夫かな。スマートフォンに対応の他、最も異なるのは サーバー負荷軽減のため、原則動画を直接アップロードするのではなく、YouTubeのリンクをはりつける形式としたことです。
User sideとしては超優良サイトですが、収益モデルの運営についても積極的にコミットが必要と思われます。
LIMEBOOTH closes it once before about 3 years and is achieving a recovery as Limebooth 2.0 from 2015.4.28 by a Belgian musical animation contribution site. I introduce LimeBooth including personal musical animation travel.
registration of new LIMEBOOTH 2.0 → https://limebooth.com/#
The Time for Music Movies as a communication Tool
While that I'm my company (in mixi) "This is fascinating!" when a live animation is carried in Mixi using a digital camera (those days Fujifilm Finepix F11) in February of 2007, I have a public response and I have fallen into musical animation.
Music goes off at the moment. And even if I ask a person besides myself, musical much is the one from RATA ME. It's important to close a gap of the subjectivity of this case and objectivity. The "animation medium" for a player seems indispensable by a point of record, live reflection and a feedback to oneself. Moreover I came to begin to think you advance one step, and how to express by an animation.
There is restriction of the total capacity only 1000 MB, and while contributing about 50 MB of animation, unfortunately a mixi animation has been the restriction capacity right now. Therefore I have moved to YouTube in September, 2007. A mixi animation has finished giving the service already in 2013. This is one of the reasons that I'm away from mixi.
A profit model is priority and Youtube doesn't welcome communication.
Now, a registration debut of Youtube which" has moved inevitably" is September of 2007 because a mixi animation was one serving. Since that, 447 animations of revival frequency 1,340,000 time channel number of registrations reaches 928 people up to now for contribution of a musical animation. (Current as of May 5, 2015)
But every time it's altered, Youtube is something difficult for us to use for a contributor of a musical animation. Display of sharing of an animation and a comment, indication of an icon and the button which can be chosen Every time it's altered, a layout becomes difficult to use. There are sometimes also a lot of alterations which feel malice.
It's guessed, it's apparent that an important thing is "profit model through an animation" for " Youtube". An advertising advertising medium of a professional animation is most important, and the animation which has no advertisement isn't welcomed. "It isn't better" to have that I have advertisement, but it's the viewpoint where it "may be here".
But user which doesn't get in touch with the profit for Youtube isn't welcomed clearly. Every time I run after a year, non-ad insertion animation I'm thinking "I communicate using an animation." in particular is the tendency excluded plainly. The musical animation which is an amateur eventually, all carrying, impossible, it's being determined that it'll be. Like mixi.
History of Limebooth (1.0) and the feature
Limebooth is a Belgian musical animation contribution site, and Limebbooth 1.0 begins to register in November of 2010. My registration is March, 2011. As a name of "Artist`s community", an animation is contributed with various musical companies in the global back and it's done noisily. It was the site which says so. Even YouTube is so, but the overseas one is preferred to the country several times for a reaction to an animation. There is also a lot of writing in. To the extent Japanese even seems difficult to communicate.
An animation, warmly, there were a lot of animations and" the one which isn't in a professional musical animation" was felt. The quality of the technology and the recording recording was also important of course, but music was after there was something to want to inform what which isn't quality of recording recording even technology is.
The response of the secretariat to request was also good with the design which reaches the itchy place left for Use side.
Closing of limebooth and limebooth Community
But it's autumn of 2011 there was information on a server financial difficulty, and information on introduction of the sales of the goods, a pay member and a bill and other things jumbled, and Limebooth fell server not sufficient, and that it was closing. It was only 1 year from starting. A Limebooth refugee brought and was invited to several animation contribution sites in quantities. As user group where the one is unrelated to a secretariat of limebooth in Fandalism https://fandalism.com and Facebook Group, "Limebooth Community" https://www.facebook.com/groups/LimeboothCommunity/
It's different from YouTube to meet here and there on the net and fascinating.
But is it the one which is how to contribute the one which stuck a picture on a source to an animation site?
The renaissance of Limebooth 2.0
An empty beta test was begun (around autumn in 2014) before half year on Facebook, and it was the rumor that I restore soon, but Limebooth 2.0 on April 28, 2015 was registration starting.
Something to which I say that it isn't too different is honest impressions in the present place. Is it OK? It's that not that to be different most uploads a principle animation directly for server load reduction, but YouTube in addition to correspondence was linked with the form stuck on in smart phone. It's a super-excellent site as User side, but it seems also to need a commitment aggressively about operation of a profit model.
2015/01/01
新年あけましておめでとうございます。2015年 元旦
2014.12.6 Docter`s Concert 2014 at PianoPlaza |
新年あけましておめでとうございます。
まず、昨年(2014年1月~12月)の振り返りの記録を備忘録として書き出してみます。
■演奏回数 56回
ここ数年月4カ所のレギュラーを務めていたが、オーガスタの閉店によりレギュラーが月三回に。2013年68回からその分減少、若干週末に余裕(でもないか)
■ピアノ即興ソロの機会:8回もあった。
例年せいぜい年に2−3回であったのが、クラシック系の会で演奏する機会が8回もありました。これはにははまります。消耗も激しい。地球の裏側で受けている感が楽しい。
■ 前橋オーガスタ:閉店
2002年の11月から毎月funk bandで練習1回+ 本番一回+音楽探検隊のリハで最低月2-3回はお世話になっていたライブハウス、前橋オーガスタが2014年3月末で閉店。マスター本当にお世話になりました。この間Augusta Jazz Funk Bandは128回の月例ライブを行った。大学生企画セッションも彼らにとってとても大きな意味がありました。ライブハウスを長く続ける。それを客として支えるというのも万策尽きた感がありました。
■高崎ケイノート第二土曜のドラム:神山君が卒業
私のリーダーセッションである高崎ケイノート第二土曜日企画、K Note Jazz Projectのドラムを2007年10月からレギュラーをバップスクール小川校長から引き継いだ神山昌美君が2014年7月のライブで卒業しました。2時間半以上かけて通勤ご苦労様でした。彼の軟らかいドラムは唯一無二でした。
■YouTube投稿数 : 70動画 (累計399動画)
2014年中動画被視聴回数137, 655 (累計1,291,327)
本年最も視聴回数の多かった動画 4,621回(累計14, 069)
https://www.youtube.com/watch?v=sX0axJEjGGU 10,000ビュー以上の動画数 : 30動画
■自分のブログ : ウクライナ人に乗っ取られる
というと語弊があるが、秋以降は毎月ブログの閲覧国がウクライナが一位という訳のわからない状態が続いている。12月view数 ウクライナ1467、日本727、アメリカ717。なぜ?■音楽的問題点と解決法
録音録画を後でみた印象が以前は本番中落ち込んでも動画では悪くない、ということが多かったのが最近は逆になっている。劣化している印象。ジャズはイメージが大切だと感じている。良いイメージがなかなか作れない。解決法は良いライブを聞きに行くことかなあ。
■仕事のこと。
仕事に趣味を、趣味に仕事を持ち込まないことがモットーなのだが、、最近は更にバレバレになっている。でも学生の時は勉強もやる時はやる、部活も頑張る(と4つ掛け持ちしていた)というのは現在も良しと考えるべき。どちらかに偏ってもいけない。
4月から更に肩書が増えて仕事が大量に増殖、私の部署は零細企業なので担当クライアントの半分を担当しなければならない、2日に一回はオンコールで酒は飲めないという生活が続いているが、周囲にも恵まれてほとんど仕事上のストレスはない。50代後半なので外科医半分引退状態になりつつある。(嫌いではないのだが)
■ということで総合的な問題点
時間が足りない病が悪化している。
■来年の目標
プロのライブをたくさん聞きに行こう
仕事のアイデアを考える機会を大切に
少しは体を動かさないとね。
本年もよろしくお願いいたします。
A Happy New Year.
First a record of last year's looking is recorded as its memorandum.
Performance number : 56 times
I was serving as regular in 4 points of several years, but regular is at three times a month here by closure in Augusta. It decreases the minute from 68 times per 2013 years, slightly, on a weekend, room
Chance of a piano improvised solo : also 8 times.
There was also a chance the one by which an ordinary year was 3 times of 2− at most in a year plays at the meeting of the classic system 8 times. This fits into NI. The consumption is also intense. The sense received on the global back is fun.
Maebashi Augusta: Livehouse Closure
The club with live music and Maebashi Augusta where 2-or 3 times of lowest month was under care in once of practice + RIHA of once of performance + a musical expedition team in funk band every month from November of 2002 close in the end of March, 2014. It was under care of master truth. Augusta Jazz Funk Band did 128 times of monthly live broadcasting the other day. There was meaning that the college student plan session is also very big for them. The club with live music is continued lengthily. There was also a sense every means has been simply supporting that as a visitor.
The dram of the second Saturday K-Note Takasaki : Mr. Kamiyama Graduates.
Mr. Masami Koyama who took regular over from a bop school Ogawa principal from October, 2007 planned the second Saturday Kay Takasaki notebook which is my leader session, and graduated from the dram of K Note Jazz Project by live broadcasting in July, 2014. I call and commute for more than 2 hours and a half, thank you. His soft dram was unique.
The number of YouTube contribution : 70 animations (399 animations of total)
It's animated by the end of 2014, hi watching frequency 137, 655 (total 1,291,327)
4621 times of animation which had most watching number of times this year (total 14, 069)
https://www.youtube.com/watch? v=sX0axJEjGGU
The number of animations beyond 10,000 views: 30 animations
My blog: It's taken by a Ukrainian over.
When I say so, there is a misleading way of telling, but the state that a reading country of a blog doesn't understand the translations Ukraine calls about one every month continues after autumn. The number of December view 1467 or 727 or Ukraine Japan American 717. Why?
Musical problem and Resolution
Even if the impression by which recording recording was judged later is depressed during a performance before, it becomes reverse recently that I often said that it wasn't bad by an animation. The impression which degrades. Jazz finds an image to be important. A good image can't be made easily. Is an approach to go to hear good live broadcasting?
My original work
It's a motto a hobby isn't brought into work and that work isn't brought into a hobby, but more 、、 these days are BAREBARE. But I should think it's also good at present to say that I also persevere in fashionable club activities (And, I was working at 4.) when studying at a student. You aren't supposed to lean to one of them. More titles increase from April, and work multiplies in quantities, and my section is a small business, so the life which can't drink alcohol by a call on follows the once per 2 days which has to take charge of half of the charge client, but it's also blessed with the environment, and there are almost no stresses on the work. It's the second half of fifties, so it's being in half of surgeon retirement state. (I like.)
The problem which is said to be and overall
The disease for which time isn't enough is aggravated.
NEW year's target
I'll go to hear much professional live broadcasting.
The chance to consider an idea of work, importantly.
I have to get exercise a little.
Also please take care this year.
2014/12/31
中国語 機械翻訳サイトの通信簿
前回のブログで私のYouTube サイトの中国語の紹介文がありました。
日本人にとっては漢字の雰囲気でだいたいわかるものです。ところが中国語機会翻訳サイトを使用すると意味不明な文章が出てきます。
<例文>
目前影片數量 140 支,日本爵士樂團的演出,樂手有貝斯手道木正之、井康良,鋼琴手甲賀英明,鼓手道木裕子、伊藤勇輝等等。
http://bluenote.com.tw/channel/jazzjp.htm
おそらく「現在の動画は140本、日本のジャズ・バンドの演奏 演奏者はベース道木正之、(坂)井康良、ピアニスト甲賀英明、ドラマーは道木裕子、伊藤勇輝など が正解と思われます。
この中国語文を様々なネット上のフリー機械翻訳サイトで日本語に翻訳して遊んでみる。
◯及第点は1サイト
8) フレッシュアイ翻訳
当面の映画数量 140個、日本ナイト楽団の上演、バンドマンがベス手枕木があると正しく、井戸の康良、ピアノ手の甲賀は英明で、鼓手枕木の裕子、伊藤勇輝などなど。
→これでもかなりましな方 一部意味不明ですが
△もう一息
Weblio翻訳
当面の映画数量の140本、日本の爵楽団の公演、楽しい手にはコントラバスの手道木の正のこれ、井戸の康良がいて、ピアノの手甲賀は英明です、ドラマー道木裕子、伊藤の勇ましい輝など。
→ここで始めてコントラバスが出現 なんとなくわかるけど。
Yahoo翻訳 Infoseek翻訳 So-net翻訳
当面の映画数量の140本、日本の爵楽団の公演、楽しい手にはコントラバスの手道木の正のこれ、井戸の康良がいて、ピアノの手甲賀は賢明です、ドラマー道木裕子、伊藤の勇ましい輝など。
→ もう一息。Weblioと翻訳エンジンが同じとようです。
×笑った
エキサイト翻訳
現在の映画の数量の140本、日本勲爵位楽団の公演、手がまっすぐだ、井戸の康良、ピアノの手の甲の賀が、ドラマーの枕木の裕子、伊藤勇敢に光が賢明なベスの手の枕木がありを笑います。
→ 手がまっすぐだ?は何?
Nifty翻訳
◯ 現在の映画の数量の140本、日本勲爵位楽団の公演、手がまっすぐだ、井戸の康良、ピアノの手の甲の賀が、ドラマーの枕木の裕子、伊藤勇敢に光が賢明なベスの手の枕木がありを笑います。
→ 枕木がありを笑うとは?? Exciteと同じエンジンらしい
××判定外
Google翻訳
◯現在では、140フィルム、公演日本のジャズ·グループの数は、ミュージシャンはそうで雅之ウッズ、よく健康、鎧贺英明ピアニスト、ドラマーウッズ伊藤裕子ヨン·ホイとのベーシスト。
→ 伊藤裕子とヨンホイっていったい誰?
前回英文を機械翻訳遊びをした時も
http://choro2648.blogspot.jp/2012/12/blog-post_29.html Google翻訳は評価は支離滅裂レベルでした。
原文を日本語と判定するか、中国語と判定するか、機械翻訳にとっては難しいのかもしれません。
「日本爵士樂頻道」を翻訳すると「日本のジャズチャンネル」
台湾のジャズチャンネルで私のYouTube channel(choro264)が何故かトップで紹介されていました。
このタイトルは
藍調音樂網 → ブルース音楽ネットワーク
日本爵士樂頻道 → 日本のジャズチャンネル
http://bluenote.com.tw/channel/jazzjp.htm
日本的音樂素質在亞洲地區屬領先地位,如果和台灣相比較來說,日本走在台灣之前,而且也比台灣更加深化。爵士樂更是沒的比,人數上與市場的規模都是台灣的十倍以上,無庸置疑。日本在戰敗之後,美國軍隊進駐了很長一段時間,因此文化上的影響也非常巨大,日本人對爵士樂也非常喜愛,以致於很多國際的頂尖樂手,在自己的祖國發展不佳,反而在日本發展非常順利。
在Youtube您可以看到很多日本的爵士樂手,技巧非常純熟,絕對有國際第一流的水準,但是,公平的來說,音樂的價值不只是技巧而已,開創性是非常重要的,如果只是做個跟隨者,即使技巧超越前者,重要性卻是不如開創者,日本在開創上是不足夠的。
http://www.youtube.com/user/choro264 .... 目前影片數量 140 支,日本爵士樂團的演出,樂手有貝斯手道木正之、井康良,鋼琴手甲賀英明,鼓手道木裕子、伊藤勇輝等等。
http://www.youtube.com/user/honmakaina5963 ... 目前影片數量 52 支,許多位日本的爵士樂手的音樂,像是薩克斯風手渡邊貞夫、歌手峰純子。
を色々な機械翻訳を試みるとGoogleが比較的まとものようです。(が、笑える)
アジアの音楽品質の日本のリーダーシップは、それが先に台湾の台湾、日本と比較した場合、に属しているだけでなく、台湾より深めました。 ジャズ番号は台湾の市場の10倍の大きさの上、間違いありません、以下である。 日本の敗戦、非常に長い時間に駐留米軍、とても偉大な上に文化の衝突後、日本にもジャズの非常に好きなので、多くの国際的なトップミュージシャン、自分の国の貧しい発展が、中に日本は非常にスムーズに展開しています。
YouTubeのではスキルは、絶対に一流の国際的な基準は非常に熟練しているが、それは音楽の公正価値はただのヒントそれはない場合のみであるとした場合、画期的で、非常に重要であり、日本のジャズミュージシャンの多くを見ることができますでも、前者の技術を超えたフォロワー、が、それは日本が上で作成するのに十分ではない、重要性のパイオニアほど良好ではない。
http://www.youtube.com/user/choro264 .... 140フィルムの動画、公演日本のジャズ·グループ現在、ミュージシャンは道木正之、よく健康、鎧贺英明ピアニスト、ドラマー裕子ウッズをベーシスト伊藤龍ホイのように。
http://www.youtube.com/user/honmakaina5963 ...現在はサックス奏者渡辺貞夫、純子歌手ピークのように、52映画、日本の音楽のジャズミュージシャンの多くが数。
確かにYouTubeでの投稿数は多いほうかも知れない。(2014.12.31現在 399動画)
2014/03/04
" For the rest of us "
それまでのMS-DOSベースの時代(Windowsはまだ存在していなかった。)
私はコマンドプロンプトに悩まされていた、一太郎のver.3は名ソフトであったが
OSでつまづくことばかり。
そんな日に私のappleの師匠とも言うべき現media proの社長に雪草楽器で出会い、Macを勧められた。92年か93年頃か?
Macに初めて触れたのはピザボックスのLC475
印象は可愛い。使っていてワクワクする。
だけど昔過ぎて記憶の彼方だ 確かOSは漢字Talk 7の時代であった
すぐにduo230も購入して肌身離さず使い始めた。
私のPCに対する考え方はテキストベースで
どんどん情報を放り込んでそれを整理しておく。
それまでMS worksをNECのノートで使っていて、dBASE, 桐とデータベースを渡り歩き、Filemakerに巡り会ったのが94年。これが運命の出会いであった。
以来、Mac-Filemakerを中心14台のマックを渡り歩く。
一貫しているuserinterfaceが使いやすい。いじくっているうちにテキトーに使えてしまうマックは可愛さもあってずっと愛情を注いで来た。
PCが不調になると私の体調もおかしくなる。
時々macが機嫌が悪い時もわかる。
そんな時は一日経って慰めるとたいてい復活してくれる。
これはJobsの功績だけではないけれども、Macに対する一貫したコンセプトは「最初のマックの血」が脈々と受け継がれているのは疑いない。
現在のOS Xはとても完成度が高い。
仕事先でF社の電子カルテの根本的な問題は、ユーザーの立場で作られていない、userinterfaceが呆れるほどバラバラ。コンピューター屋さんはなんでもたくさん表示すれは良いと考えていること。
電子カルテを導入しなければならない立場としては、毎日その軋轢に悩んでいる。
ばらばらと所感を書いてみただけだが、要するにuserにとってどんなニーズがあって、どのようなコンピューターが使いやすいか、余計なものは付けない、そのような一貫したMacを作り上げたJobsは天才としか言いようがない。
走り抜けたJobsに合掌。
脱力してしまい、文章がうまく書けません。
Steve Jobs 2011年10月05日 没
2011年10月06日 Mixiの日記から転載
I was afflicted by the time (Windows did not exist) command prompt of the MS-DOS base till then. Only always OS going wrong, although ver.3 of Ichitaro was noted software. I met the president of Expression media pro who should also call it the teacher of my apple on such a day by the Yukigusa musical instrument, and was able to recommend Mac. Is it around 1992 or 1993? As for LC475 impression of a pizza box, it is lovely to have touched Mac for the first time. It uses and is exciting. however, it passes a long time ago and is that direction of memory -- sure OS was a time of KT 7 duo230 is purchased immediately and it always began to use. The view over my PC throws in information rapidly by text-based one, and arranges it.
It is 1994 years which are using MS works for the note of NEC till then, wandered around dBASE, and KIRI and a database, and encountered Filemaker. This was encounter of fate. Since then, Mac-Filemaker has been wandered around the Mac of 14 centers. Consistent userinterface is easy-to-use.
-- there is also loveliness and it was consistent, and the Mac which can be used for filled inside with love, and came to it. My condition will also become amusing if PC becomes out of condition.
It understands, also when mac is sometimes in a bad mood. The first day will pass at such time, and if it comforts, it will revive mostly. Unquestionable [ although this is not only the distinguished services of Jobs / the consistent concept to Mac / that "blood of the first Mac" is inherited continuously ].
Present OS X is very highly complete. The fundamental problem of the electronic medical record of F company is so scattering at a work place that userinterface which is not made from a user's position is amazed. Think that which many the quant jock shows [ anything ] in a table is good.
It worries about the friction every day as a position which must introduce an electronic medical record. Although impressions were only written scatteringly, in short, there are what kind of needs for user, and what kind of computer is easy-to-use, or Jobs which an excessive thing does not attach and which completed such a consistent Mac is nothing less than genius. The palms are joined together to Jobs through which it ran. Strength drains away and it cannot write a text well.
私はコマンドプロンプトに悩まされていた、一太郎のver.3は名ソフトであったが
OSでつまづくことばかり。
そんな日に私のappleの師匠とも言うべき現media proの社長に雪草楽器で出会い、Macを勧められた。92年か93年頃か?
Macに初めて触れたのはピザボックスのLC475
印象は可愛い。使っていてワクワクする。
だけど昔過ぎて記憶の彼方だ 確かOSは漢字Talk 7の時代であった
すぐにduo230も購入して肌身離さず使い始めた。
私のPCに対する考え方はテキストベースで
どんどん情報を放り込んでそれを整理しておく。
それまでMS worksをNECのノートで使っていて、dBASE, 桐とデータベースを渡り歩き、Filemakerに巡り会ったのが94年。これが運命の出会いであった。
以来、Mac-Filemakerを中心14台のマックを渡り歩く。
一貫しているuserinterfaceが使いやすい。いじくっているうちにテキトーに使えてしまうマックは可愛さもあってずっと愛情を注いで来た。
PCが不調になると私の体調もおかしくなる。
時々macが機嫌が悪い時もわかる。
そんな時は一日経って慰めるとたいてい復活してくれる。
これはJobsの功績だけではないけれども、Macに対する一貫したコンセプトは「最初のマックの血」が脈々と受け継がれているのは疑いない。
現在のOS Xはとても完成度が高い。
仕事先でF社の電子カルテの根本的な問題は、ユーザーの立場で作られていない、userinterfaceが呆れるほどバラバラ。コンピューター屋さんはなんでもたくさん表示すれは良いと考えていること。
電子カルテを導入しなければならない立場としては、毎日その軋轢に悩んでいる。
ばらばらと所感を書いてみただけだが、要するにuserにとってどんなニーズがあって、どのようなコンピューターが使いやすいか、余計なものは付けない、そのような一貫したMacを作り上げたJobsは天才としか言いようがない。
走り抜けたJobsに合掌。
脱力してしまい、文章がうまく書けません。
Steve Jobs 2011年10月05日 没
2011年10月06日 Mixiの日記から転載
I was afflicted by the time (Windows did not exist) command prompt of the MS-DOS base till then. Only always OS going wrong, although ver.3 of Ichitaro was noted software. I met the president of Expression media pro who should also call it the teacher of my apple on such a day by the Yukigusa musical instrument, and was able to recommend Mac. Is it around 1992 or 1993? As for LC475 impression of a pizza box, it is lovely to have touched Mac for the first time. It uses and is exciting. however, it passes a long time ago and is that direction of memory -- sure OS was a time of KT 7 duo230 is purchased immediately and it always began to use. The view over my PC throws in information rapidly by text-based one, and arranges it.
It is 1994 years which are using MS works for the note of NEC till then, wandered around dBASE, and KIRI and a database, and encountered Filemaker. This was encounter of fate. Since then, Mac-Filemaker has been wandered around the Mac of 14 centers. Consistent userinterface is easy-to-use.
-- there is also loveliness and it was consistent, and the Mac which can be used for filled inside with love, and came to it. My condition will also become amusing if PC becomes out of condition.
It understands, also when mac is sometimes in a bad mood. The first day will pass at such time, and if it comforts, it will revive mostly. Unquestionable [ although this is not only the distinguished services of Jobs / the consistent concept to Mac / that "blood of the first Mac" is inherited continuously ].
Present OS X is very highly complete. The fundamental problem of the electronic medical record of F company is so scattering at a work place that userinterface which is not made from a user's position is amazed. Think that which many the quant jock shows [ anything ] in a table is good.
It worries about the friction every day as a position which must introduce an electronic medical record. Although impressions were only written scatteringly, in short, there are what kind of needs for user, and what kind of computer is easy-to-use, or Jobs which an excessive thing does not attach and which completed such a consistent Mac is nothing less than genius. The palms are joined together to Jobs through which it ran. Strength drains away and it cannot write a text well.
October 05, 2011 Steve jobs Died. From Mixi`s Diary Oct 06,2011
2013/12/01
45人のがんばれセッション

2005年8月5日 開店3年目のケイノートのマスターが入院した際、45人の群馬のミュージシャンが集結した「マスター頑張れセッション」の記録
(mixi日記 2005年 8月6日)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
昨日(注 2005年8月5日)は高崎のケイノートで入院中の店主松井さんへの「がんばれセッション」が今年一番の熱い日に行われました。
県内のアマチュアミュージシャンが大集合。出演者45名の一大セッションとなりました。
18時過ぎにスタッフが集合。50人以上の人がくるであろうとのことで、店の中の椅子をかき集めて、最前列にソファーまでかつぎ出して、50席を確保。
19時の開始時にはまだ空席が目立ったものの、時間がたつにつれてどんどんとお客さん(というか、ミュージシャン)が増えて店内は異様な熱気状態に包まれ、超満員状態。
基本的にフロント2人+リズムセクションでどんどんセットを交代、hata君とtsusimaさんのカドソンセットでスタート、と思ったらこの後誤算?
私以外のピアノの人がなかなか来ない→後ろで「進行役」が出来ない→次のセットが組めない ということでyamaさん(ほんとはb)にしばらくpianoをお願いした。 そのうちpianistはゆうこりんとkarasawaさん、阿部さんと相次いで駆けつけてくれてなんとか一息をつく。
心配していたbassも続々と駆けつけて hirakata君、ほそやん、nakajimaさん、sudaさん、kozoさん(すでにできあがっていた)、gotoさんが交代で演奏 大御所morimuraさんの熱い演奏で一気に室温は上昇、dream voiceの5人の歌姫も駆けつけてくれた。
3時間半の熱演の後。最後は「Now's the Time」まわしで終了。入場者数71名、出演者45人のガんばれセッションでした。当初の予想を上回る大盛況でした。
---------------
front 14 (SAX 9, tp3、tb2)
VOCAL 9
PIANO 5
DRUM 9
BASS 7
GUITAR 2
---------------
合計45名
出演者の皆さん、時間の関係で一人一人十分な演奏時間がとれずごめんなさい。聴衆のみなさん。人数が多すぎて冷房が追いつかず、椅子もたりず みんな忍耐セッション気味でした。とにかく色々な意味で熱かった。
店主松井さんへのみなさんの熱い思いが伝わったでしょうか?
(写真はケイノートのHPに掲載されたものを借用しました。店主のいとこの方が撮影されました。すごく雰囲気が出てますね。)
Takasaki K Note -- Master under hospitalization, Mr. Matsui, -- he could do his best and the session " was performed this year on the first hot day. An amateur musician within the prefecture is a large set.
It became 45 performers' 1 large session.
The staff gathers past 18:00. By a thing that 50 or more persons will come, the chair in a store is gathered up, even a sofa is carried out to the front row, and 50 seats is secured. The visitors (or it says, musician) increase in number rapidly, and inside of a shop is wrapped in a strange heat state as time is formed, although the vacant seat was still conspicuous at the time of the start at 19:00, and it is a super-no vacancy state. If a set is rapidly regarded as a start by a shift and the Cadoson set of Mr. hata and Mr. tsusima by a two front + rhythm section with it being fundamental, it will miscalculate after this?
me -- -> which cannot do "the role of advance" in -> back to which the person of the piano of an except does not come easily -- the following set cannot be constructed と -- I asked piano of Mr. yama (true : b) for a while by saying.
Before long, pianist runs successively with Mr. Yuuko , and Mr. karasawa and Mr. Abe, and attaches a breath somehow. Worried bass also runs one after another. Mr. hirakata, Hosoyan, Mr. nakajima, Mr. suda, Mr. kozo (already done), and Mr. goto perform by turns.
As for room temperature, a rise and five divas of dream voice also ran at a stretch by the magnate morimura hot performance. After enthusiastic performance for 3 hours and a half.
the last -- "-- Now's the Time, " turning and coming out -- an end.
They were 71 attendance figures and 45 performers' Ganbare session.
It was the roaring business which exceeds the original anticipation.
---------------
front 14 (SAX 9, tp3, tb2)
VOCAL 9
PIANO 5
DRUM 9
BASS 7
GUITAR 2
---------------
A total of 45 persons
I am sorry that you, performers, cannot take performance time sufficient one by one by the relation of time. You, audiences. There was too much number, and air conditioning did not catch up, but the chair was also lacking, and it was liable to a patience session wholly. It was hot in anyhow various meanings.
Was the ardent love of you, storekeepers, Mr. Matsui, transmitted?
(The photograph borrowed what was published at HP of K Note.) The storekeeper's cousins were photoed. Has atmosphere come out very?
2013/10/30
「おとなのピアノ」... て何だろう。
少なくとも「子供のピアノ」と違いは..... この日記を呼んで不愉快になるかたもいらっしゃるかも知れませんが、
昔、子供の時、ピアノを習っていて練習が厭だったころとは違うはず。
音楽を楽しんでいること。
色々なジャンルがあること。
他人と比較するものではないこと
上手下手でもない。
機械的な、正確な 譜面通りの演奏はこどもに任せましょう。
私の大人のピアノのこだわりは
「思い入れ」と「楽しさ」と「演奏前の言い訳」とついでに「しっかり飲み会」
どうも、この前の「冬のパン祭り」はどうかな~ と思いました。
上手下手という問題ではなくで、
極端に狭いベクトルの中で音楽を感じている人が多いことが
とても気になりました。
こどものピアノの延長線上じゃ.............
この世の中に
もっともっと素晴らしい音楽が たくさんたくさんあることに
気づいていないんじゃないんでしょうか?
子供の時のピアノは
どんどん脱落して出口が音大しかないという構造。
それで音楽をやめてしまうんですね。何故だろう。
本来、一生音楽を楽しむ上でとても大切な要素は
ピアノの基礎的なある程度のテクニック(適当な)と
コードの知識と、リズムの勉強をすることだと思います。
しかし巷のピアノの先生は大切な後の2要素はほとんど教えてくれません。
だいたい先生がそのように習っていないからでしょう。
少なくとも、色々な音楽があること、コードの重要性、リズムの重要性に気づくともっともっとピアノが楽しいものになると思います。
私の軸足である「ジャズ」も決して広くありませんが、いわゆる「クラシック」の方向性は極端に狭いですね。もっと自由な音楽があるはずです。
饒舌な言葉(音)より、も一音一音の心のこもった言葉(音)に惹かれるのは
年をとったせいかな....(苦笑)
2012年1月4日 Mixi日記からの引っ越し
They are "a child's piano" and a difference at least..... It is although this diary may be called, and it may become unpleasant may also come, A long time ago, at the time of a child, the piano is learned, and when practice was disagreeable, it must be different.
Enjoy music. There need to be various genres. It is not a thing in comparison with others.
It is not the skillful lower part, either. mechanical -- exact Let's leave the performance as a musical score to a child. "A prejudice of my adult's piano is a drinking session firmly to "intensity", "pleasure", "the excuse before a performance", and the occasion." Somehow, how isn't last "pan festival of winter"?
I considered. it was very worrisome that there are not the problems of the skillful lower part but many people who come out and feel music in the extremely narrow vector. On the extension of a child's piano .........…. In this world More wonderful music Has not he noticed that it is in large numbers?
The piano at the time of a child Structure where it drops out rapidly and an exit has only a college of music. Then, will music be stopped? It will be why.
Originally, I think that a very important element is carrying out a certain amount of fundamental technique (it is suitable) of a piano, the knowledge of a code, and study of a rhythm when enjoying music throughout life. However, two elements of the back where the teacher of a public piano is important are hardly taught.
It will be because the teacher is not learning such generally. I think that it will become what has a more pleasant piano if you recognize that there is various music at least, the importance of a code, and the importance of a rhythm. Although the "jazz" which is my pivoting foot is by no means large, the so-called directivity of a "classic" is extremely narrow. There must be freer music. Being charmed from talkative language (sound) by the language (sound) by means of which it was filled with the heart of も 1 sound 1 sound is the cause kana which grew old.... (bitter smile)
登録:
投稿 (Atom)