2015/10/29

2015年11月〜12月のスケジュール


屋根裏/屋根
●11.7(土)前橋/Cento  (Closed)
 Kazu Sekine(vo)、Hideaki Kohga(p) Koichi Yamanaka(b)

●11.08(日)午後 高崎/さやもーる
 高崎ストリート・ライブ
 山崎隆之(ts)、甲賀英明(p)、坂井康良(b)、伊藤勇輝(dr)

●11.08(日)高崎/さやもーる
 ジャムセッション
 ホスト 山崎隆之(ts)、甲賀英明(p)、坂井康良(b)、伊藤勇輝(dr)

●11.14(土)1930 高崎/ケイノート
 K Note Jazz Project  #128
 甲賀英明(p)、山中幸一(b) Guest 小泉元樹(ts)、久井茂(d)
 Part 1 Geust Session Part 2 JamSession

◯11.16(月)2200 前橋/夢スタジオ
 福田重男Jazz Piano Clinic

●11.21(土)前橋/es cafe
 Music Exploration Company【音楽探検隊】
 タイガー小鉄(g),饗場拓也(as,ss)、甲賀英明(key)、道木正之(b)、金澤洋幸(dr)

●11.28(土)高崎/Jazz Pierrot
 天田隆(b)、小池俊明(ts,ss)、甲賀英明(p)、富永究理(d)


●11.29(日)前橋/柚子の家
 Kazu Sekine (vo)、甲賀英明(p)、山中幸一(b)

----------------------------------------------------------------------------------------------


●12.12(土)1930 高崎/ケイノート
 K Note Jazz Project  #129
 甲賀英明(p)、山中幸一(b) Guest 松井健(as)@店主、長井まどか(vo)  田村英里紗(dr)
 Part 1 Geust Session Part 2 JamSession

●12.13(日)1830 高崎/くいものや亮
 Kuimonoya Ryo Musician`s Club #98
 Guest 木村レミン(vo)
 山崎隆之(ts,ss)、甲賀英明(p)、坂井康良(b)、伊藤勇輝(dr)
 After Sessionあり

●12.20(日)1930 前橋/es cafe
 Story of Songs Vol.3
 西澤雅枝(vo)、甲賀英明(p)、渡辺好造(b)、金澤洋幸(dr)

●12.26(土)1930 前橋/es cafe
 木村レミン(vo)、小川由紀夫(dr)、甲賀英明(p) 宮川良好(b)

●12/29(火)
 年末ついぴ群馬 参戦予定

2015/10/28

4年目の Endangered Species / 絶滅危惧種 (Wayne Shorter) , Music Exploration Company 【音楽探検隊】



   The album, Wayne Shorter released in 1985 The first number of the " Atlantis ". Endangered Species For", intention of endangered species. There may be a lot of people who are confused at the point too different from the "Native dancer" which makes imagine the tropics in Shorter, too. This song is on the prolongation in Weather Report, and it seems to imagine the inorganic future. It's still unclear what endangered species pierces.

    The "lower line" set of the base and the guitar and the linear set on the incoherent sax and keyboard seemingly ignored counterpoint as Ana Liese of music, I interlock and go exquisitely. A liver is groove in difficult Shimogumi of a base and a guitar. It's unclear because whether the difficulty level as the performance technology of a base was high, first "Atlantis", then a baseline was driving. But this driving is far from groove sense clearly, and subtle laver has been lost. Shorter seems to have liked this song, and costarring with various artist is left for YouTube. Every time I run after a time, being intention makes it fast tempo little.

   I challenge by this band, and, the 4th year. The performance which has come here finally. A town music festival on October 4, 2015 a look/Maebashi  

October 4, 2015. Music Exploration Company at Kaze-no-Machi Music Festival, Maebashi, Gunma, Japan.
Tigar Kotetsu(g) Takuya Aiba (as), Hideaki Kohga (Key), Masayuki Doki (b), Hiroyuki Kanazawa (dr)

 1985年 Wayne ShorterがWeather Reportを脱退後に始めて発表したアルバム " Atlantis "の第一曲目。Endangered Species は"絶滅危惧種の意。Shorter の南国をイメージさせる "Native dancer"とはあまりにも違いすぎる点に戸惑う人も多いのではないか。この曲はWeather Reportの延長線上にあり、無機的な未来をイメージしているように思える。絶滅危惧種が何を指しているのかは未だに不明である。

 楽曲のアナリーゼとしては、ベースとギターの「下のライン」組と、一見脈絡のないサックスと鍵盤の上のライン組が対位法を無視したような絶妙にからみ合って行く。キモはベースとギターの難解な下組のgrooveである。ベースの演奏技術としての難度が高かったためかどうかは不明であるが、最初の「Atlantis」ではベースラインは打ち込みであった。しかしこの打ち込みは明らかにgroove感からは程遠く、微妙なノリを失してしまっている。Shorterはこの曲が気に入っていたらしく、YouTubeには様々なartistとの共演が残されている。 年代を追うごとにテンポがやや速くなってきているような気がする。

 このバンドで挑戦して4年目。ようやくここまできたという演奏。
2015年10月4日 風のまち音楽祭/前橋 
Members : Music Exploration Company 【音楽探検隊】タイガー小鉄(g)、饗場拓也(as)、甲賀英明(key)、道木正之(b)、金澤洋幸(dr)

2015/09/29

2015年10月〜11月のスケジュール

無題

◯10.3(土) 1900-2200 夢スタジオ
 音楽探検隊 リハーサル

●10.4(日)16:30 (確認中)前橋/中央通り かぜの町音楽祭(メインステージ)
 Music Exploration Company【音楽探検隊】
 タイガー小鉄(g),饗場拓也(as,ss)、甲賀英明(key)、道木正之(b)、金澤洋幸(dr)

10.10(土)前橋/夢スタジオ
 MEC リハーサル

●10.10(土)1930 高崎/ケイノート
 K Note Jazz Project  #127
 甲賀英明(p)、山中幸一(b) Guest 熊川暢子(g)、豊田勝己(d)
 Part 1 Geust Session Part 2 JamSession


●10.11(日)1830 高崎/くいものや亮
   Kuimonoya Ryo Musician`s Club
   Guest : 橋本潔(g)
 山崎隆之(ts ss)、甲賀英明(p)、坂井康良(b)、伊藤勇輝(d)
 終了後Session


●10.17(土)1930 榛東/主音求2 
 Kazu Sekine (vo)、甲賀英明(p)、山中幸一(b)、豊田勝己(dr)

●10.18(日)1600 上里/ウニクス
 James K Band 
 James K (vo)、甲賀英明(p)、光田将也(b)

●10.24 (土)2000 足利/屋根裏
 JamSession
 ホスト 渡辺好造(b)、甲賀英明(p)、山上信樹(d)

------------------------------------------------------------------------------------------------

●11.7(土)前橋/Cento 
 Kazu Sekine(vo)、Hideaki Kohga(p) Koichi Yamanaka(b)

●11.08(日)午後 高崎/さやもーる
 高崎ストリート・ライブ
 山崎隆之(ts)、甲賀英明(p)、坂井康良(b)、伊藤勇輝(dr)

●11.08(日)高崎/さやもーる
 ジャムセッション
 ホスト 山崎隆之(ts)、甲賀英明(p)、坂井康良(b)、伊藤勇輝(dr)

●11.14(土)1930 高崎/ケイノート
 K Note Jazz Project  #127
 甲賀英明(p)、山中幸一(b) Guest 小泉元樹(ts)、久井茂(d)
 Part 1 Geust Session Part 2 JamSession

◯11.16(月)2200 前橋/夢スタジオ
 福田重男Jazz Piano Clinic

●11.21(土)前橋/es cafe
 Music Exploration Company【音楽探検隊】
 タイガー小鉄(g),饗場拓也(as,ss)、甲賀英明(key)、道木正之(b)、金澤洋幸(dr)

●11.28(土)高崎/Jazz Pierrot
 天田隆(b)、小池俊明(ts,ss)、甲賀英明(p)、富永究理(d)


●11.29(日)前橋/柚子の家
 Kazu Sekine (vo)、甲賀英明(p)、山中幸一(b)

2015/09/19

Swan Lake / 白鳥の湖 , Tsutusmi Chieko 堤智恵子 + Kuimonoya Ryo Musician`s Club



September 6. 2015.  Takasaki Kuimonoya Ryo
Chieko Tsutsumi(as), Takayuki Yamazaki (ss), Hideaki Kohga (p)
Yasuo Sakai (b), Yuuki Ito (d)

First explanation of the original piece of music
 Three of written ballet music is called by Tchaikovsky a ballet with "Mori's beauty who can sleep" "nutcracker". The scene Moscow Bolshoi theater ballet company premieres a premiere on March 4, 1877, and by which this most famous theme is the second act.
 European Jazz Trio takes up Eugen Cicero already by jazz.

About an arrangement.
 As an unnecessary articulation wasn't put, a theme arranged not to damage beauty of the original piece of music by an obedient cord.
When it'll be ad lib, everyone undergoes a complete change, and he's a performance of laver laver in plenty. Last theme of two soprano saxophones is very beautiful.

まず原曲の解説
チャイコフスキーによって作曲されたバレエ音楽、「眠れる森の美女」「くるみ割り人形」とともに三台バレエと言われる。初演は1877年3月4日 モスクワ ボリショイ劇場バレエ団が初演、最も有名なこのテーマは第二幕の情景。
 ジャズではオイゲン・キケロ、European Jazz Trioが既に取り上げています。

アレンジについて
原曲の美しさを損なわないようにテーマは余計なアーティキュレーションをつけないようにして、素直なコードでアレンジしてみました。
アドリブになると一転して皆結構ノリノリの演奏です。二本のソプラノサックスのLast theme がとても美しい。一発リハでの演奏ですが堤さんさすがです。

2015/08/30

2015年 9月〜10月のスケジュール

2015.7.20 第20回上州音楽会 前橋夢スタジオ

●9.6(土) 1830 高崎/くいものや亮
   Kuimonoya Ryo Musician`s Club
   Guest : 堤千恵子(as)
 山崎隆之(ts ss)、甲賀英明(p)、

 坂井康良(b)、伊藤勇輝(d)
 終了後Session

◯9.12(土)1200 
 Music Exploration Company リハーサル

●9.12(土)1930 高崎/ケイノート

 K Note Jazz Project #126
 Guest 樫山英人(g)、村松廣(d)
 甲賀英明(p)、山中幸一(b) 
 Part 1 Geust Session 

 Part 2 JamSession

●9.13(日)1400頃〜 北本 / ヘイワールド
 荒井雅子(ds)、甲賀英明(p)、中村真理子(vo)、風早幸夫(sax)、小川秀樹(b)、加藤茂貴(per)


◯9.15 1900 前橋/げんき21
 Story of Songs リハーサル
●9.20(日)1930〜 前橋 / Es Cafe  

 Story of Songs vol.2
 西澤雅枝(vo)、甲賀英明(p)、渡辺好造(b)、金澤洋幸(d)

◯9.21(月)2150 前橋 / 夢スタジオ

 福田重男クリニック

●9.26(土)前橋 / 一花くらぶ
 山崎隆之(ts ss)、甲賀英明(p)、坂井康良(b)

●9.26(土)高崎/Jazz Pierrot
 天田隆(b)、小池俊明(ts,ss)、甲賀英明(p)、富永究理(d)


-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

●10.4(日)17時頃(確認中)前橋/中央通り かぜの町音楽祭(メインステージ)
 音楽探検隊
 タイガー小鉄(g),饗場拓也(as,ss)、甲賀英明(key)、道木正之(b)、金澤洋幸(dr)

10.10(土)前橋/夢スタジオ
 MEC リハーサル

●10.10(土)1930 高崎/ケイノート
 K Note Jazz Project  #127
 甲賀英明(p)、山中幸一(b) Guest 熊川暢子(g)、豊田勝己(d)
 Part 1 Geust Session Part 2 JamSession


●10.11(日)1830 高崎/くいものや亮
   Kuimonoya Ryo Musician`s Club
   Guest : 橋本潔(g)
 山崎隆之(ts ss)、甲賀英明(p)、坂井康良(b)、伊藤勇輝(d)
 終了後Session


●10.17(土)1930 榛東/主音求2 
 Kazu Sekine (vo)、甲賀英明(p)、山中幸一(b)、豊田勝己(dr)
 
●10.24 (土)2000 足利/屋根裏
 JamSession
 ホスト 渡辺好造(b)、甲賀英明(p)、山上信樹(d)

●10.31(土)高崎/Jazz Pierrot
 天田隆(b)、小池俊明(ts,ss)、甲賀英明(p)、富永究理(d)
 

2015/08/03

2015年8月〜9月のスケジュール

沼田まつりにて
●8.8(土)1930 高崎/ケイノート
K Note Jazz Project  #125 @浴衣でセッション
 甲賀英明(p)、山中幸一(b)
 Guest 小林里枝(as)、金澤洋幸(dr)
 Part 1 Geust Session
 Part 2 JamSession

●8.9(日)1830 高崎/くいものや亮
   山崎隆之(ts ss)、甲賀英明(p)、坂井康良(b)、伊藤勇輝(d)
 Guest : 小林啓一 (vib)  終了Session。

◯8.17(月) 2200 前橋 / 夢スタジオ
 福田重男piano clinic

●9.6(土) 1830 高崎/くいものや亮
 山崎隆之(ts ss)、甲賀英明(p)、坂井康良(b)、伊藤勇輝(d)
 Guest : 堤千恵子(as) 終了後Session

◯9.12(土)1200 
 Music Exploration Company リハーサル

●9.12(土)1930 高崎/ケイノート
 甲賀英明(p)、山中幸一(b) Guest 樫山英人(g)、村松廣(d)
 Part 1 Geust Session Part 2 JamSession

●9.13(日) 北本 / ヘイワールド (確認中)
 荒井雅子(ds)、甲賀英明(p)、

●9.20(日)前橋 / Es Cafe  Story of Songs
 西澤雅枝(vo)、甲賀英明(p)、渡辺好造(b)、金澤洋幸(d)

●9.26(土)前橋 / 一花くらぶ
 山崎隆之(ts ss)、甲賀英明(p)、坂井康良(b)

●9.26(土)高崎/Jazz Pierrot
 天田隆(b)、小池俊明(ts,ss)、甲賀英明(p)、富永究理(d)
 

2015/07/31

Piano Duoにまつわる2つの事件



This video recorded the performance that I and my daughter performed a piano duet in parents section of the piano society on March, 2002. "Someday my prince will come" and " When You Wish upon a Star" were arranged like " In concert style of chick Corea and Herbie Hancock". 
Parents section has disappeared for some reason from this next year.(woo!)Because I thought it to be prescription, I carry it. 
Data March, 2002 Maebashi dream studio 2F hall

親子部門消滅事件
2000年3月、娘(当時小6)のピアノ発表会の親子部門です。Disneyで有名な「いつか王子様が­」と「星に願い」をchick CoreaとHerbie HancockのIn concert風にアレンジしました。完全にジャズです。
その結果かどうか不明ですが、この翌年から親子部門が何故­か消滅。(苦笑)
時効と思いましたので掲載します。

Spain コラ事件  (Office Competition )
2007.5.19 前橋オーガスタでのジャムセッションの最後
尊敬する鍵盤弾きのcherry(Kozakura Project)さんに3年ぶりに勝負を挑みましたが、今回もあっさりノックアウト負­け。敗因は....「ビールを飲み過ぎたから」でもなく、「ピアノを選択したから」でもな­く、Cherryさん凄すぎ。



The last of the jam session in 19th May,2007 at Maebashi Jazz House Augusta 
Cherry (a keyboard player to respect from Kozakura Project) to a game after an interval of three years, but I lose by a knockout plainly this time.) of 
The cause of defeat.... The reason "is not because I drank beer too much", and the reason "is not because I chose a piano", and Cherry is too terrible.



しかし、このビデオがアメリカのMusic Video Makeovers社のMusicProducer9氏の創作意欲を刺激してしまったようです。作者からの事前の承諾確認はなく、「やられた」というのが第一印象。 脇が甘かったですね。 怖いな。それにしてもここまで凝った編集に敬服。いったい何考えてんだろ。 

cherryさんが私の秘書?。(私は上司か...) 
しかし何でゴジラが出てくるの。(苦笑) 
Fatal errorを犯したようです。 ちょっと間違えただけじゃない....(苦笑) illegal Chord used って。



YouTube投稿動画からの二次創作を防ぐ方法はあるのでしょうか?



2015/07/14

Karuizawa Solo Improvisation のアナリーゼ



Exhaustion
 "It's improvised." for, it's developing while repeating a reaction in the sound by which one has appeared. An important element is "good piano", "good hole", "good tuning" and "physical condition management".But the physical condition on this day was worst. With not ending easily, going home was an usual thing at 2:00am the day, but work was in the state of the exhaustion on Friday the previous day (2015-05-15). I boarded the Nagano Shinkansen in sleeping hours for 3 hours. It was rescued by the thing which was only 20 minutes from Takasaki to Karuizawa a little. A head and a body aren't functioning so much.
 Still it isn't done to consider the improvised contents by force. I'll consider the pattern of the improvised first. This had been decided. The passage with an early right hand and the phrase with a grave left hand were considered. And when stalling, the pattern of the scenic conversion is prepared for how to rescue in the mind about 2. You can entrust site processing with only all that from there. I happened to stall many times, but the pattern when stalling, wasn't used. But a phrase was far from the sense which springs from a body and comes out.
 Anyway interest will be light-finger and come out of the phrase one has and the scenic inside assortment of a musical experience immediately. It's probably only the one with which the limited material was combined.
 While seeing a clock is, it's improvised, for, a closet also has the experience which stalled, so I'm left to my biological clock and 10 minutes in declaration time are, it's improvised, it was compared and was exaggerated for about 1 minute.

The character of the piano?
 I suffer from a touch and the sound of Steinway & Sons full concert gland piano in Oga hall a little at the stage of the rehearsal.
There seem to be also no things like Bechstein in a dream studio by quite early passage well for a touch. Still I failed to grasp the character of this piano. There is also an impression which is an effort, but when it's being bumped to the fullest, an answer seems not to be returning one or a shrew or is it better to tell a mute ring?

Three beat  or quadruple beat?
 There is a change one will repeat to ask interest immediately, and by which oneself are quadruple time and triple time in hinkai. This, it's improvised, I'm astonished that there is a rhythm change about 15 times. The person himself isn't conscious at all. The location which is the accent by a basis and 12 chances, it can also be said as it is being changed a little.

A halftone is falling.
 There are very much parts where a halftone or Hajime sound rises or falls for the tone of the base for the pattern which becomes a basis. A chord of inner voice is changing in response to this. A solution of 5 can see almost no so-called 2−.
 When it's left, to go to in D also seems to be a habit.

The character of the piano
 It was in the state unfortunately which is consumed from the performance front. Without knowing the character of the partner's piano, the finger and a keyboard become selfish at the well time when I was struggling in the fight state in the sense which overlooked a moving place.
 When it'll be repeated to ask later, this piano seems to have been good at making a complaint, not a fight lover sound beautifully.
 But it was liked by the meaning that such fight state is different when it was repeated to ask since assuming that it was improvised, it becomes improvised. It's opposite to the just after consumption state.

疲労困憊
 「即興」は自分の出て来た音に反応を繰り返しながら展開していく。大切な要素は「良いピアノ」、「良いホール」、「良い調律」、そして「体調管理」である。
 しかしこの日の体調は最悪であった。前日の金曜日 (2015-05-15) に仕事がなかなか終わらずに、帰宅は当日の午前2時、いつものことであるが疲労困憊の状態であった。睡眠時間3 時間で長野新幹線に飛び乗った。高崎から軽井沢までわずか20分であったことに多少救われた。頭と体があまり働いていない。

 それでも 無理に即興の内容を考えることはしない。即興の始まりのパターンを考えておこう。これは決めていた。右手の早いパッセージと左手の重々しいフレーズは考えていた。そして失速した時にどうやってレスキューするか、場面転換のパターンを頭の中で2つほど用意しておく。それだけ、そこから先は全て現場処理に任せる。何度も失速しかかっているが、失速した場合のパターンは使用しなかった。しかしフレーズが体から湧いて出てくる感覚からは程遠かった。
 所詮即興は手癖であり、自分の持っているフレーズ、音楽体験の、景色のなかの組み合わせからでてくる。おそらくは限られた材料を組み合わせたものに過ぎない。

 時計を見ながらの即興ではなんども失速した経験があるので、自分の体内時計任せで申告時間の10分の即興に対し、1分ほどオーバーだった。

ピアノの性格は?
 リハーサルの段階で大賀ホールのスタインウエイ フルコンのタッチと音色に少々悩む。
タッチは申し分ない、相当早いパッセージでも夢スタジオのベヒシュタインのようなことはなさそうだ。それでも、このピアノの性格を掴み損ねていた。丹精な印象もあるが、思いっきりぶつけていくと返事が返ってくるのか、じゃじゃ馬ではなさそうだが、それとも弱音の響きを聞かせたほうが良いのか。

3拍子か4拍子か?
 自分の即興を聞き直して、4拍子と3拍子のチェンジが頻回にある。本即興でも15回ほどリズムチェンジがあることに驚く。本人は全く意識していないのであるが。基本、12拍子でアクセントの位置を少し変えているだけと言えなくもない。

半音ずつ下がっていく。
 基本となるパターンはベースの音は半音または一音ずつ上がるまたは下がる部分がとても多い。これに呼応して内声の和音が変化している。いわゆる2−5の解決はほとんど見られない。
 放置しておくと in Dに行ってしまうのもクセらしい。

ピアノの正体
 残念ながら、演奏前から消耗している状態であった。相手のピアノの正体がわからずに、格闘状態でもがいていた、調子の良い時には勝手に自分の指と鍵盤が動いているところを俯瞰した感覚になるが、
 あとで聞き直してみると、このピアノは格闘好きではなく、弱音を美しく響かせることが得意であったようだ。
 しかし、そんな格闘状態の即興としては聞き直すと別の意味で気に入った即興となっている。直後の消耗状態とは裏腹に。

2015/07/04

2015年7月〜8月のスケジュール

軽井沢 大賀ホールのDandelion
●7/5(日)1500 本庄/二の蔵
 James K(vo)、須田知香良(cello)、甲賀英明(p)、天田隆(b)

◯7/10(金)1930 伊勢崎「蔵」
 森村恭一郎カルテット リハーサル 見学たぶん歓迎

◯7/11(土)1200 
 Music Exploration Conmapy リハーサル

●7/11(土)1930 高崎/ケイノート
 K Note Jazz Project Live & Jam  #124
 Spesical Geuest !! 清水賢二@福岡 
 甲賀英明(p)、山中幸一(b)
 Part 1 Guest Session
 Part 2 JamSession
 ⇒ 清水賢二氏はケイノート三度目の参戦

●7/12(日)1830 /くいものや亮
 Kuimonoya Ryo Musician`s Club 
 Guest : 田嶋俊哉(g)
 山崎隆之(ts,ss)、甲賀英明(p)、坂井健良(b)、伊藤勇輝(d)

◯7/16(木) 2220 前橋/夢スタジオ
 福田重男Jazz Piano Clinic

●7/17(金) 1930 高崎/ケイノート
 コルトレーン追悼コンサート 没後48年 
 至上の愛 全曲演奏 Vol. 9
 Part 1   Acknowledgemrnt   承認
 Part 2   Resolution       決意
 Part 3   Pursuance       追求
 Part 4   Psalm         賛美
 森村恭一郎クインテット
 森村恭一郎(ts,ss)、甲賀英明(p)、山中幸一(b)、手島健吾(d)、森村晃大(g)
 「毎年7/17はコルトレーンの追悼コンサートをやらなければいけない」と言われて9年目のコンサート(正確には8回目...)McCoyに。

●7/20 (祝月)1200-1700  前橋/夢スタジオ
 第20回 上州音楽会
 Jazz Piano Duo   甲賀英明(p) / 竹内徹(p)
 ⇒エントリー開始後申込殺到し、わずか数時間で定員になってしまったという超人気の上州音楽会
 今回は Herbie Hancock とChick Corea の 名盤 「In Concert 」から選曲
 ベーゼンドルファーとベヒシュタインのフルコンで徹君とduoで遊びます。
 今回のピアノは二台ピアノの曲が多くとてもプログラムが面白そうです。

●7/28(水)1700- 前橋/ルーミング+ (Closed Party)
 Kazu (vo)、甲賀英明(p)、山中幸一(b)

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

●8/8(土)1930 高崎/ケイノート
 K Note Jazz Project Live & Jam  #125
 Guest : 小林里枝(as)、金澤洋幸(d)
 甲賀英明(p)、山中幸一(b)
 Part 1 Guest Session
 Part 2 JamSession
 ⇒ たぶん浴衣でセッションの予想

●8/9(日)1830 高崎/くいものや亮
 Kuimonoya Ryo Musician`s Club 
 Guest : 小林啓一(vib)
 山崎隆之(ts,ss)、甲賀英明(p)、坂井健良(b)、伊藤勇輝(d)

●8/29(土)2000 高崎/ピエロ
 Pierrot Session
 小池俊明(ts,ss)、天田隆(b)、甲賀英明(p)、富永研理(dr)

2015/06/03

2015年6月〜7月のスケジュール

2015.5.16  軽井沢ついぴ 軽井沢 大賀ホール 

◯6/1(月)1900 榛東/主音求2 
 リハーサル

●6/7(日)1500 前橋/まーやの家 前橋市亀里町1209  TEL 027-265-5336
 Kaze Sekine(vo)、甲賀英明(p)、山中幸一(b)
 ⇒ 紅茶専門の素敵なカフェ「まーやの家」で午後のひとときをジャズと紅茶とケーキで

◯6/8(月)前橋/夢スタジオ
 福田重男 ジャズピアノ・レッスン

●6/13(土)1930 高崎/ケイノート
 K Note Jazz Project Live & Jam  #123
 Geuest 京野均(as,ss)、岩本次郎(ds)
 甲賀英明(p)、山中幸一(b)
 Part 1 Guest Session
 Part 2 JamSession
 ⇒ 京野氏の選曲に注目です。

●6/14(日)1830/くいものや亮
 Kuimonoya Ryo Musician`s Club 
 Guest : 岡田嘉満
 山崎隆之(ts,ss)、甲賀英明(p)、坂井健良(b)、伊藤勇輝(d)

●6/27(土)2000 高崎/ピエロ
 Pierrot Session
 小池俊明(ts,ss)、天田隆(b)、甲賀英明(p)、岩本次郎(dr)
 ⇒ 猫爺@Jiro氏が高崎ジャズトラの穴 ピエロセッション初登場

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
●7/5(日)1500 本庄/二の蔵
 James K(vo)、須田知香良(cello)、甲賀英明(p)、天田隆(b)

◯7/11(土)1200 
 Music Exploration Conmapy リハーサル

●7/11(土)1930 高崎/ケイノート
 K Note Jazz Project Live & Jam  #124
 Spesical Geuest !! 清水賢二@福岡 
 甲賀英明(p)、山中幸一(b)
 Part 1 Guest Session
 Part 2 JamSession
 ⇒ 清水賢二氏はケイノート三度目の参戦

●7/12(日)1830 /くいものや亮
 Kuimonoya Ryo Musician`s Club 
 Guest : 交渉中
 山崎隆之(ts,ss)、甲賀英明(p)、坂井健良(b)、伊藤勇輝(d)

●7/17(金) 1930 高崎/ケイノート
 コルトレーン追悼コンサート 没後48年 
 至上の愛 全曲演奏 Vol. 9
 Part 1   Acknowledgemrnt   承認
 Part 2   Resolution       決意
 Part 3   Pursuance       追求
 Part 4   Psalm         賛美
 森村恭一郎クインテット
 森村恭一郎(ts,ss)、甲賀英明(p)、山中幸一(b)、手島健吾(d)、森村晃大(g)
 「毎年7/17はコルトレーンの追悼コンサートをやらなければいけない」と言われて9年目のコンサート(正確には8回目...)McCoyに。

●7/20 (祝月)1200-1700  前橋/夢スタジオ
 第20回 上州音楽会
 Jazz Piano Duo   甲賀英明(p) / 竹内徹(p)
 ⇒エントリー開始後申込殺到し、わずか数時間で定員になってしまったという超人気の上州音楽会
 今回は Herbie Hancock とChick Corea の 名盤 「In Concert 」から選曲
 ベーゼンドルファーとベヒシュタインのフルコンで徹君とduoで遊びます。
 今回のピアノは二台ピアノの曲が多くとてもプログラムが面白そうです。

●7/25(土)2000 高崎/ピエロ
 Pierrot Session
 小池俊明(ts,ss)、天田隆(b)、甲賀英明(p)、富永研理(dr)




2015/05/27

Karuizawa Piano Solo Improvisation May 16, 2016 正面からと後方から....





May 16, 2015 / Karuizawa Ooga Hall
Karuizawa Twitter Paino Concert
Piano Solo Improvisation : Hideaki Kohga

Mr. Kinoshita who is also an excellent piano player is the one by which imaging played me from a fixed camera for this animation. It's as far as a rise picture of a performance has not been taken a picture of so much, and I'm embarrassed. The tone of the ceiling hanging microphone catches sound abundant in this piano excellently.

It's often moving, but my finger is still a performance of a dirty touch.I violated a misunderstanding in case of a rehearsal for 1 minute and 30 seconds.In order to go intensely forte because it's Steinway & Sons's full concert grand piano. The return of a touch was good best, so I fancied to seem able to be speeding away. But, this piano was the abundant sound for Debussy, and that I noticed that a complaint is a beautiful piano approached the second half of a performance, and was time.

I'm never thinking how to play what really.
Anyway I know that it's a performance in its reach of the part and reach of the light-finger.
The hand and a piano become selfish at well time in the sense which is being judged by empty third person judge when my head and eye play, and keep the distance a little, but I didn't have the sense at this performance.

I was fighting with a piano and was struggling earnestly.
This performance is typical stall condition actually, improvised. The image which is being played fought against a piano and refused, and I was in trouble.
Feeling always regrets one just after the performance, and is depressed. When I fail in conversation with a piano, I'm sad.

But when an animation after a performance is seen, the meaning to have that is fascinating. There are no stall senses which are being played so much.A piano is a fearfulness musical instrument. The spirit state of that case is expressed directly.Well, big trouble occurred on the work on the previous day, and I was busying myself until a little past one o'clock at midnight. The sense rather helpful to a lack of the concentration which is being played in a piano.

It's difficult to record a piano. Its sound quality often influences the location of the recording equipment. The reflected part of the lid usually scatters the tone of the grand piano to Kyoto and its vicinity, and hears sound as a ring in a hole directly, and comes. I'm embarrassed of an animation, but I should be very much obliged if you can enjoy the abundant sound.

上動画は優れたピアノ演奏家でもある木下氏が私の演奏を固定カメラから撮像したものである。あまり演奏のアップ画像は撮影されたことがなく、恥ずかしい限りである。天井吊りマイクの音はこのピアノの豊かな音を見事にとらえている。

下の動画はピアノ後方の合唱席から撮像したもの。
是非音声を比較してみると違いが良くわかる。

私の指は良く動いているが、相変わらず汚いタッチの演奏である。
1分30秒のリハーサルの際に私は勘違いを犯した。
スタインウエイのフルコンサートグランドピアノだからフォルテで激しく行ってみようと。タッチの返りは最高に良いのですっ飛ばしていけそうだと私は思い込んだ

ところがこのピアノはドビュッシー向きの豊かな音色で弱音が美しいピアノであることに気がついたのは演奏の後半に差し掛かって時であった。

何をどのように弾くかはいつも本当に考えていない。
所詮自分の部品の範囲、手癖の範囲の演奏なのだということはわかっている。
調子が良い時には自分の手とピアノが勝手に弾いて私の頭と目は少し距離を置いたところから第三者感覚で見ている感覚になるのだが、しかしこの演奏の時にはその感覚はなかった。

ひたすらピアノと格闘して、もがいていた。
実はこの演奏は典型的な 失速状態の即興である。演奏中のイメージはピアノと戦って拒否され、私は困っていた。演奏の直後はいつも後悔し気分が落ち込む。ピアノとの会話に失敗すると悲しい。

しかし、演奏後の動画を見るとある意味面白い。演奏中の失速感はあまりない。

ピアノは怖い楽器である。その時の自分の精神状態が直接的に表現されてしまう。
実は前日に仕事上で大きなトラブルが発生し、夜中の一時過ぎまで奔走していた。
演奏中の集中力の欠如をむしろピアノに助けてもらった部分が大きいようである。

さらに、ピアノの録音をすることは難しい。その音質は録音機器の位置に影響されることが多い。通常グランドピアノの音は上方に放散し、蓋の反射された一部が直接に、そして部屋の響きとして音が聞こえて来る。 動画は恥ずかしいがその豊かな音声を楽しんでいただければ幸いである。

2015/05/06

LIMEBOOTHの復活


LIMEBOOTHはベルギーの音楽動画投稿サイトで、3年ほど前に一度閉鎖、2015.4.28からLimebooth 2.0として復活を果たしている。私個人の音楽動画遍歴も含め、LimeBoothを紹介します。

 
まず新しいLIMEBOOTH 2.0の登録は
→   https://limebooth.com/#

音楽動画を使ってコミュニケーション!の時代

 2007年の2月にデジカメ(当時Fujifilm Finepix F11) を使ってライブの動画をMixiに掲載したところ、仲間の間で(mixi内で)「これはおもしろい!」と反響を呼び私は音楽動画にはまって行く。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=340936388&owner_id=1013689
 音楽は瞬間で消えてしまうものです。そして音楽の多くは自分以外の人に聞いてもらためのものです。この場合の主観と客観のギャップを埋めることは大切です。演奏者にとっての「動画媒体」は記録性、ライブの反省、自分へのフィードバックの点で不可欠なものと思われます。さらには一歩進んで動画でどのように表現するかを考え始めるようになりました。
 残念なことにmixi動画は総容量の制限が1000MBしかなく、50MBぐらいの動画をいくつか投稿しているうちにすぐ制限容量となってしまい、そのためYouTubeに2007年9月引っ越しまし余儀なくされています。残念なことにmixi動画は2013年に既にサービスを終了している。これは私がmixiから離れた理由の一つである。(大切な初期の動画の記録と仲間のコメントが消去されてしまった。)

■Youtubeは収益モデルが優先でコミュニケーションを歓迎しない

  さて、mixi動画が一杯となったため" 止むを得ず引っ越した" Youtubeの登録デビューはは2007年の9月である。それ以来、音楽動画の投稿はこれまで447動画、再生回数134万回 チャンネル登録者数は928人にのぼる。(2015年5月5日現在)
 しかし、Youtubeは改変のたびに我々音楽動画の投稿者にとって使いにくいものとなっている。動画の共有、コメントの表示、アイコンの表示、選択できるボタン 改変のたびにレイアウトが使いにくくなっている。時には悪意を感じる改変も多い。
 推測するに" Youtube" にとって大切なことは「動画を通じての収益モデル」であることは間違いない。プロの動画の宣伝広告媒体が最も大事であり、広告のない動画は歓迎されない。私は広告があることは「ないほうが良い」が「あっても構わない」立場である。
 しかし、Youtubeにとって収益につながらないuserは明らかに歓迎されていない。特に「動画を使ってコミュニケーション」と考えている非広告掲載動画は年を追うごとにあからさまに排除される傾向である。いずれアマチュアの音楽動画は全て掲載不可になると覚悟している。mixiと同様に。

■Limebooth (1.0) の歴史と特徴     
 Limeboothはベルギーの音楽動画投稿サイトで、Limebbooth 1.0は2010年の11月に登録開始。私の登録は2011年3月。「Artist`s community」の名の通り、地球の裏側の色々な音楽仲間と動画を投稿してワイワイやる。というサイトでした。YouTubeでもそうですが、国内よりも国外のほうが動画に対する反応は数倍良い。書き込みも多い。日本語はコミュニケーションしにくいな、とさえ思える程。
 動画も微笑ましい動画が多く、”プロの音楽動画にはないもの”が感じられました。もちろん技術や、録音録画の質も大切ですが、音楽は技術でも、録音録画のqualityではない何かを伝えたいものがあってこそと強く感じます。
 Use sideに立った、かゆい所に手が届く設計で、要望に対する事務局のレスポンスも良好でありました。

■limeboothの閉鎖とlimebooth Community

 しかし、サーバー資金難に陥り、グッズの売上、有料会員、広告の導入その他の情報が入り乱れ、Limeboothがサービス停止となったのは、2011年の秋。開始からわずか1年でした。Limebooth難民が大量に発生。私も海外の友人にいくつかの動画投稿サイトに誘われました。その一つが Fandalism https://fandalism.com、それから Facebook Groupに limeboothの事務局とは無関係なuser groupとして「Limebooth Community」 https://www.facebook.com/groups/LimeboothCommunity/
YouTubeと違い、ネット上のあちらこちらで会うのは面白い。
しかし音源に写真をはりつけたものを動画サイトに投稿するのはいかがなものか。

■Limebooth 2.0の復活

 Facebook上で半年前(2014年秋頃)からβテストが開始され、近々復活するとの噂でありましたが、2015年4月28日のLimebooth 2.0が登録開始となった。
https://limebooth.com/#
なんかあまり変わっていないな、というのが現在のところの正直な感想です。大丈夫かな。スマートフォンに対応の他、最も異なるのは サーバー負荷軽減のため、原則動画を直接アップロードするのではなく、YouTubeのリンクをはりつける形式としたことです。
User sideとしては超優良サイトですが、収益モデルの運営についても積極的にコミットが必要と思われます。


LIMEBOOTH closes it once before about 3 years and is achieving a recovery as Limebooth 2.0 from 2015.4.28 by a Belgian musical animation contribution site. I introduce LimeBooth including personal musical animation travel.
registration of new LIMEBOOTH 2.0 → https://limebooth.com/#

The Time for Music Movies as a communication Tool
 While that I'm my company (in mixi) "This is fascinating!" when a live animation is carried in Mixi using a digital camera (those days Fujifilm Finepix F11) in February of 2007, I have a public response and I have fallen into musical animation.
 Music goes off at the moment. And even if I ask a person besides myself, musical much is the one from RATA ME. It's important to close a gap of the subjectivity of this case and objectivity. The "animation medium" for a player seems indispensable by a point of record, live reflection and a feedback to oneself. Moreover I came to begin to think you advance one step, and how to express by an animation.
 There is restriction of the total capacity only 1000 MB, and while contributing about 50 MB of animation, unfortunately a mixi animation has been the restriction capacity right now. Therefore I have moved to YouTube in September, 2007. A mixi animation has finished giving the service already in 2013. This is one of the reasons that I'm away from mixi.

A profit model is priority and Youtube doesn't welcome communication.
 Now, a registration debut of Youtube which" has moved inevitably" is September of 2007 because a mixi animation was one serving. Since that, 447 animations of revival frequency 1,340,000 time channel number of registrations reaches 928 people up to now for contribution of a musical animation. (Current as of May 5, 2015)
 But every time it's altered, Youtube is something difficult for us to use for a contributor of a musical animation. Display of sharing of an animation and a comment, indication of an icon and the button which can be chosen  Every time it's altered, a layout becomes difficult to use. There are sometimes also a lot of alterations which feel malice.
 It's guessed, it's apparent that an important thing is "profit model through an animation" for " Youtube". An advertising advertising medium of a professional animation is most important, and the animation which has no advertisement isn't welcomed. "It isn't better" to have that I have advertisement, but it's the viewpoint where it "may be here".
 But user which doesn't get in touch with the profit for Youtube isn't welcomed clearly. Every time I run after a year, non-ad insertion animation I'm thinking "I communicate using an animation." in particular is the tendency excluded plainly. The musical animation which is an amateur eventually, all carrying, impossible, it's being determined that it'll be. Like mixi.

History of Limebooth (1.0) and the feature          
 Limebooth is a Belgian musical animation contribution site, and Limebbooth 1.0 begins to register in November of 2010. My registration is March, 2011. As a name of "Artist`s community", an animation is contributed with various musical companies in the global back and it's done noisily. It was the site which says so. Even YouTube is so, but the overseas one is preferred to the country several times for a reaction to an animation. There is also a lot of writing in. To the extent Japanese even seems difficult to communicate.
 An animation, warmly, there were a lot of animations and" the one which isn't in a professional musical animation" was felt. The quality of the technology and the recording recording was also important of course, but music was after there was something to want to inform what which isn't quality of recording recording even technology is.
 The response of the secretariat to request was also good with the design which reaches the itchy place left for Use side.

Closing of limebooth and limebooth Community
 But it's autumn of 2011 there was information on a server financial difficulty, and information on introduction of the sales of the goods, a pay member and a bill and other things jumbled, and Limebooth fell server not sufficient, and that it was closing. It was only 1 year from starting. A Limebooth refugee brought and was invited to several animation contribution sites in quantities. As user group where the one is unrelated to a secretariat of limebooth in Fandalism https://fandalism.com and Facebook Group, "Limebooth Community"  https://www.facebook.com/groups/LimeboothCommunity/
It's different from YouTube to meet here and there on the net and fascinating.
But is it the one which is how to contribute the one which stuck a picture on a source to an animation site?

The renaissance of Limebooth 2.0
 An empty beta test was begun (around autumn in 2014) before half year on Facebook, and it was the rumor that I restore soon, but Limebooth 2.0 on April 28, 2015 was registration starting.
Something to which I say that it isn't too different is honest impressions in the present place. Is it OK?  It's that not that to be different most uploads a principle animation directly for server load reduction, but YouTube in addition to correspondence was linked with the form stuck on in smart phone.  It's a super-excellent site as User side, but it seems also to need a commitment aggressively about operation of a profit model.